年 月 日:艦歴
19.04.25:命名:達第133号:第三十號隼艇 19.04.25:類別等級制定:内令第591号:種別:特務艇、類別:魚雷艇、艇型:二十七號隼型 19.04.25:本籍:内令第585号:横須賀鎮守府
19.07.--:起工、仮称艦名:第3685號艦 19.--.--:進水 19.--.--:竣工
19.09.05:内令第1049号:第二魚雷艇隊所属 19.09.05:戦時編制:横須賀鎮守府部隊第二魚雷艇隊 19.09.--:長浦~波浮港~09.21神湊*1 19.09.05:特務艇長:海軍少尉 上野 晃 19.--.--:波浮港~横須賀 19.11.20:(「第十三號輸送艦」*2に搭載)横須賀~11.22二見(父島) 20.01.--:軍隊区分:本隊司令艇 20.01.05:二見~敵機動部隊攻撃に向うがスコールにより敵情を得ず~01.05二見 20.01.11:陸揚修理 20.01.15:修理復旧 20.02.18:崖下泊地に分散転錨 20.02.20:機密小笠原部隊信電令作第24号:敵機動部隊の索敵攻撃 20.02.20:二見~敵情を得ず反転~02.21二見 20.04.19:陸揚修理 20.04.19:修理復旧 20.04.28:二見~二見港西方海面対潜哨戒~04.28二見 20.05.05:機密小笠原部隊信電令第10号:母島震洋隊長迎え便 20.05.05:二見~05.05北港(母島)05.05~05.05二見 20.05.10:陸揚修理 20.05.11:修理復旧 20.05.19:機密小笠原部隊信電令第29号:母島沖港行き交通便 20.05.19:二見~05.19西浦(母島)05.19~05.19二見 20.05.17:機密小笠原部隊信令第55号:砲戦訓練目標艇 20.05.28:二見~砲戦訓練目標艇~05.28二見 20.06.01:特務艇長:海軍中尉 上野 晃 20.06.14:機密小笠原部隊信電令作第14号:「第七明神丸」捜索、要すれば救援 20.06.14:二見~ ~2250 父島の190度22kmにて「第七明神丸」に合同~ ~06.15二見
21.01.20:除籍:内令第7号、第二魚雷艇隊所属解除 21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
第二十七號隼艇、第二十八號隼艇、第二十九號隼艇、第三十一號隼艇、第三十二號隼艇、 第二百十二號隼艇、第二百十三號隼艇、第二百十四號隼艇、第二百十五號隼艇、第二百十六號隼艇、 第二百十七號隼艇。
九六式二十五粍単装機銃3基、落射機2基、九一式魚雷2本。
なし
*1 第二魚雷艇隊第三次父島進出艇(甲型第11号、第13号艇~第15号、乙型隼第29号~隼第30号、隼第57号、隼第73号、隼第212号~隼第214号)は9月21日八丈島神湊にて3隻が座礁(内航行不能艇1隻)、1隻が機関故障。航行可能な乙型3隻は甲型艇が引率し波浮港に帰投しました。これらの内訳については記述がなく不明です。
各艇の状況は以下の通りで、
隼第29号:9月12日一時消息不明となる。2月8日第13号輸送艦にて父島進出。
隼第30号:11月22日輸送艦にて父島進出
隼第59号:廃艇手続き
隼第73号:11月16日第7号輸送艦にて父島進出(第8号輸送艦の誤りと思われる。)
隼第212号:11月20日第7号輸送艦にて父島進出
隼第213号:廃艇手続き
隼第214号:12月5日第13号輸送艦にて父島進出
このことから、機関故障艇は隼第29号、座礁したのは隼59号、隼213号、隼214号ではないかと推定されます。
*2 第二魚雷艇隊増勢隊の戦時日誌では第七號輸送艦とされておりますが第七號輸送艦は11月20日第212號隼艇を搭載して父島二見に入港しておりますので、第二魚雷艇隊本隊の戦時日誌にある第十三號輸送艦が正しいと思われます。