第百七十一號驅潜特務艇の艦歴
年 月 日:艦歴
18.04.15:起工、仮称艦名:第2021號艦
19.03.22:進水
19.04.05:命名:達第107号:第百七十一號驅潜特務艇
19.04.05:類別等級制定:内令第534号:種別:特務艇、類別:驅潜特務艇、艇型:第一號型
19.04.05:本籍仮定:内令第532号:横須賀鎮守府
19.05.11:竣工
19.05.11:本籍:内令第664号:横須賀鎮守府
19.05.11:内令第665号:横須賀防備隊所属
19.05.11:戦時編制:横須賀鎮守府部隊横須賀防備戦隊横須賀防備隊
19.05.--:軍隊区分:東京湾部隊第三驅潜艇隊
19.05.11:1300 横須賀海軍工廠にて引渡完了
19.05.12:残工事及び兵器需品受込整備作業(05.16まで)
19.05.18:火工兵器搭載(05.19まで)
19.05.21:横須賀~諸訓練~05.21浦賀
19.05.22:浦賀~諸訓練~05.22館山
19.05.23:館山~諸訓練~05.23浦賀
19.05.24:浦賀~諸訓練~05.24浦賀
19.05.29:補給
19.05.30:(魚雷艇曳航)浦賀~05.30下田05.31~05.31清水05.31~06.01的矢
19.06.03:的矢~06.03館山06.04~06.04浦賀
19.06.04:補給
19.06.06:浦賀~諸訓練~06.06浦賀
19.06.07:浦賀~東京湾口防潜網付近哨戒~06.08浦賀
19.06.09:浦賀~諸訓練~06.09浦賀
19.06.10:浦賀~東京湾口防潜網付近哨戒~06.11浦賀
19.06.11:各見張所行物件搭載
19.06.12:浦賀~06.12大島06.12~06.12新島06.13~06.13三宅島
19.06.14:三宅島大船戸~06.14三宅島坪田06.14~06.14三宅島大船戸
19.06.15:三宅島~06.15御蔵島06.15~06.16下田06.17~06.17浦賀06.17~06.17横須賀
19.06.18:信号燈取付工事
19.06.19:機関手入及び望遠鏡取付工事
19.06.20:横須賀~06.20長浦
19.06.21:長浦~自差修正~06.21長浦
19.06.22:長浦~06.22浦賀
19.06.23:横防戦電令作第146号:第二十號掃海艇は第百七十一號驅潜特務艇を併せ指揮、
24日横須賀発の九州丸船団を東京湾八丈島間直接護衛に従事
19.06.23:浦賀~
~06.24 第3624船団護衛~
~06.25神湊
19.06.25:神湊~灯台付近の対潜掃蕩~06.25神湊
19.06.26:神湊~LB哨区対潜掃蕩~06.25神湊
19.06.30:神湊~LB哨区哨戒~06.30神湊
19.07.--:軍隊区分:東京湾部隊第三驅潜特務艇隊
19.07.01:(「九州丸」護衛)八丈島~07.01下田07.02~07.02浦賀
19.07.04:浦賀~E2哨区哨戒~07.05浦賀
19.07.05:補給
19.07.06:浦賀~東京湾哨戒~07.07浦賀
19.07.07:補給
19.07.08:浦賀~東京湾哨戒~07.09浦賀
19.07.10:浦賀~東京湾哨戒~07.11浦賀
19.07.12:浦賀~東京湾哨戒~07.13浦賀
19.07.14:浦賀~東京湾哨戒~07.15浦賀
19.07.16:浦賀~東京湾哨戒~07.16浦賀
19.07.18:浦賀~07.19御蔵島
19.07.19:便乗者退艇
19.07.19:御蔵島~07.19三宅島07.22~07.22下田07.23~07.23浦賀
19.07.24:浦賀~東京湾哨戒~07.24浦賀
19.07.27:浦賀~東京湾哨戒~07.27館山
19.07.31:浦賀~東京湾哨戒~08.01浦賀
19.08.02:浦賀~東京湾口防潜網附近監視~08.03浦賀
19.08.04:浦賀~東京湾口防潜網附近監視~08.05浦賀
19.08.05:補給
19.08.06:浦賀~機雷処分~08.06浦賀
19.08.07:浦賀~機雷処分~08.07浦賀
19.08.08:浦賀~T線哨戒~08.09浦賀
19.08.10:浦賀~東京湾哨戒~08.11浦賀
19.08.12:浦賀~前路掃蕩~東京湾哨戒~08.13浦賀
19.08.13:補給
19.08.14:浦賀~LA哨区対潜掃蕩~08.15大船戸
19.08.16:大船戸~LA哨区対潜掃蕩~08.16浦賀
19.08.16:補給
19.08.16:浦賀~T線哨戒~08.17浦賀
19.08.18:浦賀~東京湾哨戒~08.19浦賀
19.08.20:浦賀~東京湾哨戒~08.21浦賀
19.08.21:補給
19.08.22:浦賀~東京湾哨戒~08.23浦賀
19.08.23:機械修理
19.08.26:浦賀~東京湾哨戒~08.27浦賀
19.08.27:補給
19.08.28:浦賀~LA哨区対潜掃蕩~08.28岡田
19.08.29:岡田~LA哨区対潜掃蕩~
~08.31 石室崎灯台140度2.5浬にて敵潜探知:爆雷攻撃~
~09.01 神子元島灯台の300度1.8浬にて敵潜探知対潜掃蕩~
~09.05下田
19.09.--:軍隊区分:東京湾部隊第三驅潜特務艇隊(1)
19.09.--:(現在)特務艇長:海軍兵曹長 加藤 健司
19.09.05:東京湾部隊機密第052105番電:速に出撃、三原山165度13浬の敵潜撃滅
19.09.05:下田~LA、MA哨区対潜掃蕩~
19.09.07:東京湾部隊機密第070415番電:第五哨区対潜掃蕩
~09.07浦賀
19.09.07:燃料補給
19.09.08:浦賀~KA、LA哨区哨戒~09.08下田
19.09.09:下田~船団前路掃蕩~09.11下田
19.09.11:生糧品補給
19.09.11:下田~LA哨区対潜掃蕩~09.12下田
19.09.12:補給
19.09.13:下田~LA哨区哨戒~09.13下田
19.09.15:下田~09.15下田
19.09.16:横防機密第160840番電:LA哨区(一、四、七)敵潜撃滅
19.09.16:下田~LA哨区対潜掃蕩~09.17下田
19.09.18:下田~09.19下田
19.09.19:燃料補給
19.09.19:下田~LA、KA哨区哨戒~09.20浦賀
19.09.21:浦賀~東京湾口哨戒~
~09.22 音源艇~
~09.22浦賀
19.09.23:浦賀~東京湾口哨戒~
~09.24 音源艇~
~09.24浦賀
19.09.25:浦賀~東京湾口哨戒~09.26長浦
19.09.27:探信儀修理(09.28まで)
19.09.28:長浦~09.28浦賀
19.09.28:軍隊区分:横鎮電令作第672号:南三陸部隊(3)
19.10.01:補給(10.03まで)
19.10.04:浦賀~10.06女川
19.10.08:機関整備
19.10.08:南三陸部隊機密第081545番電:09日0830女川発、第四十八號驅潜艇と交代配備
19.10.09:女川~VA哨区哨戒~
19.10.09:南三陸部隊機密第091423番電:福島県勿来町海岸に漂着の浮流機雷1個を処分せよ
19.10.10:南三陸部隊機密第101955番電:小名浜に急行、第百九十四號驅潜特務艇を救援
19.10.10:南三陸部隊機密第101932番電:哨区に就け
~10.10小名浜
19.10.11:小名浜~VA、WA哨区哨戒~「安房丸」護衛~10.12女川
19.10.12:補給
19.10.14:南三陸部隊機密第141305番電:
1.第三十三號掃海艇及び第百七十一號驅潜特務艇は15日0830女川発、夫々金華山及び
小名浜哨区に就け
2.第百六十一號驅潜特務艇は第三十三號掃海艇と交代、
第一號驅潜特務艇は第百七十一號驅潜特務艇に任務を引継ぎの上帰投せよ
19.10.15:女川~
~10.15 雄尾沖より「楠丸」護衛~
~VA、UA哨区哨戒~
~10.18女川
19.10.21:補給
19.10.23:南三陸部隊機密第231430番電:
1.第三十三號掃海艇及び第百七十一號驅潜特務艇は24日0830女川発、金華山及び小名浜哨区に就け
2.第十八號驅潜特務艇は第三十三號掃海艇と第百六十一號驅潜特務艇は第百七十一號驅潜特務艇と
交代帰投せよ
19.10.24:女川~VA哨区哨戒~10.27女川
19.10.27:補給
19.10.31:補給
19.10.31:南三陸部隊機密第311700番電:01日1200女川発、第百六十一號驅潜特務艇と交代配備
19.11.01:女川~VA、WA哨区哨戒~
~11.02 四ッ倉沖より「共進丸」を護衛~
~11.05女川
19.11.08:女川~UA、VA哨区哨戒~11.10女川
19.11.12:女川~陸軍演習に参加~11.13女川
19.11.14:補給
19.11.18:女川~TA、VA、WA哨区哨戒~11.22女川
19.11.22:補給
19.11.25:機関補修整備
19.11.26:機関修理(11.27まで)
19.11.28:女川~試運転~11.28女川
19.12.01:南三陸部隊機密第011312番電:02日0830女川発、第二須山丸と交代、第一哨戒線配備
19.12.02:女川~VA、WA哨区哨戒~12.07女川
19.12.07:補給(12.09まで)
19.12.10:南三陸部隊機密第101002番電:11日0830女川発、金華山哨区配備
19.12.11:女川~VA、WA哨区哨戒~
19.12.11:南三陸部隊機密第111218番電:
1.1045松空飛行機金華山の205度40浬に敵潜没潜水艦を発見、針路四
2.第一鶚丸及び第百七十一號驅潜特務艇は現場に急行掃蕩之を撃滅せよ
3.第三十三號掃海艇及び第四十八號驅潜艇は準備出来次第現場に急行之を撃滅せよ
4.掃蕩部隊指揮官を第三十三號掃海艇長に指定す
~12.11 1910 掃蕩開始~
19.12.12:南三陸部隊機密第121615番電:2400迄に敵情を得ざれば捜索打切り金華山哨区哨戒
19.12.12:掃蕩隊機密第122400番電:掃蕩隊の編成を解く、金華山附近の哨戒
~12.15女川
19.12.15:補給
19.12.17:南三陸部隊機密第171213番電:18日0830女川発、第百六十一號驅潜特務艇と交代配備
19.12.18:女川~VA、WA哨区哨戒~
19.12.19:南三陸部隊機密第191200番電:
1.東北航路部隊機密第190825番電関連(敵潜の位置北緯36度東経141度附近)直に第二號金剛丸
及び第百七十一號驅潜特務艇は現場に急航索敵撃滅せよ
2.第三十三號掃海艇は準備出来次第直に出撃せよ
3.第三十三號掃海艇、第二號金剛丸、第百七十一號驅潜特務艇を以て掃蕩隊を編成す
指揮官:第三十三號掃海艇長
~12.19 1700 現場着、対潜掃蕩開始~
~12.22女川
19.12.22:補給
19.12.23:機関整備(12.24まで)
19.12.24:南三陸部隊機密第241025番電:25日0830女川発、第一鶚丸と交代配備
19.12.25:女川~12.25鮎川
19.12.26:鮎川~VA、WA哨区哨戒~12.29女川
19.12.29:補給
20.01.02:補給
20.01.03:南三陸部隊機密第031315番電:04日0830女川発、第八十八號驅潜特務艇と交代配備
20.01.04:女川~VA、WA哨区哨戒~01.07女川
20.01.07:補給
20.01.07:女川~「第百六十一號驅潜特務艇」救難に向う~01.07鮎川
20.01.07:南三陸部隊機密第072245番電:金華山哨区配備
20.01.07:鮎川~UA哨区哨戒~
~01.08 黒埼沖より第2106船団を護衛~
~01.10女川
20.01.10:補給(01.12まで)
20.01.15:南三陸部隊機密第151335番電:16日0830女川発、第一鶚丸と交代配備
20.01.16:女川~WA、XA哨区哨戒~
~01.16 塩屋埼まで「第三萬榮丸」を護衛~
~01.19女川
20.01.21:南三陸部隊機密第211315番電:22日0830女川発、第八十八號驅潜特務艇と交代配備
20.01.22:女川~WA、XA哨区哨戒~01.25女川
20.01.25:補給
20.01.27:補給(01.28まで)
20.01.30:南三陸部隊機密第301213番電:31日0830女川発、第三十三號掃海艇と交代配備
20.01.31:女川~VA哨区哨戒~02.03女川
20.02.04:補給
20.02.08:補給
20.02.09:女川~02.12女川
20.02.12:補給
20.02.14:補給
20.02.15:女川~WA,YA、XA哨区哨戒~02.18女川
20.02.18:補給
20.02.23:補給
20.02.24:女川~VA、WA哨区哨戒~02.26女川
20.02.26:補給
20.03.01:女川~VA、WA哨区哨戒~03.02小名浜
20.03.03:小名浜~VA哨区哨戒~03.04女川
20.03.06:南三陸部隊信電令第20号:07日0830女川発、第八十八號驅潜特務艇と交代配備
20.03.07:女川~VA、WA哨区哨戒~03.10女川
20.03.10:補給
20.03.14:補給
20.03.15:南三陸部隊信電令第24号:16日0830女川発、第四十八號驅潜艇と交代配備
20.03.16:女川~VA、UA哨区哨戒、船団護衛~03.19女川
20.03.20:補給
20.03.22:女川~UA、WA哨区哨戒~03.25女川
20.03.28:機関整備
20.03.31:女川~VA、WA哨区哨戒~女川
20.04.05:南三陸部隊信電令第34号:06日0830女川発、第二號金剛丸と交代配備、
担任海面で宗谷を護衛
20.04.06:女川~金華山哨区哨戒~
20.04.06:南三陸部隊電令第11号:宗谷の直接護衛を止め固有哨区に就き間接護衛をなせ
20.04.08:南三陸部隊信電令第35号:第一鶚丸と交代帰投
~女川
20.04.09:女川~対潜掃蕩~
20.04.12:南三陸部隊電令作第20号:13日0700北掃蕩隊より除く、至急女川帰投
20.04.13:南三陸部隊電令作第24号:第二幸昌丸が敵浮上潜水艦と交戦、現場急行撃滅せよ~
~04.13 1115 金華山の70度20浬の敵潜攻撃に向う~
20.04.13:南三陸部隊電令作第24号:南掃蕩隊に編入
~04.13 1145 金華山の40度19浬にて雷撃回避、発射地点にて攻撃~
~04.14女川
20.04.--:補給
20.04.14:南三陸部隊信電令作第16号:15日0730女川発掃蕩及び第一鶚丸捜索
20.04.15:女川~対潜掃蕩~
20.04.15:南三陸部隊信電令作第17号:南掃蕩隊の編成を解く
20.04.15:軍隊区分:機密横鎮電令作第93号:三陸部隊
~04.18女川
20.04.--:補給
20.04.20:三陸部隊信電令作第2号:20日1000女川発、第百六十一號驅潜特務艇と交代配備
20.04.20:女川~金華山哨区哨戒~
20.04.20:三陸部隊信電令作第4号:金華山沖より江ノ島まで「宗谷」を直接護衛した後、哨区に就け
20.04.21:三陸部隊信電令作第5号:22日0500より女川湾口の対潜掃蕩実施後、哨区に就き、
「天草」と交代後、帰投
~女川
20.04.25:三陸部隊信電令第4号:26日0700女川発、第百六十一號驅潜特務艇と交代配備
20.04.26:女川~小名浜哨区哨戒~
20.04.25:三陸部隊信電令第6号:第二漁勝丸と交代後、女川に帰投
~女川
20.06.05:内令第506号:女川防備隊所属
20.06.05:戦時編制:横須賀鎮守府部隊横須賀防備戦隊女川防備隊
20.07.15:戦時編制:横須賀鎮守府部隊第七特攻戦隊女川防備隊
20.08.15:残存
20.11.03:第031653番電:横須賀防備隊所属
20.11.30:除籍:第301730番電
20.12.01:入籍:内令第5号:掃海艦、横須賀地方復員局所管
20.12.01:内令第7号:横須賀地方復員局掃海部横須賀支部所属
20.12.20:内令第12号:「驅潜特第百七十一號」と呼称
21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
21.05.10:内令第66号:大阪地方復員局掃海部大阪支部所属
21.06.15:複二第5号:阪神掃海部所属
21.06.25:復二第48号:神戸掃海部所属
21.11.01:復二第368号:阪神掃海部所属
22.08.01:複二第543号:下関掃海部所属
22.10.27:復二第770号:下関掃海部所属解除
22.10.27:復二第771号:大阪地方復員局所管に変更
23.08.20:船舶の番号制定:運輸省告示第230号:
船種:掃海船(MS)、番号:MS 01、船名:駆特第一七一号
23.11.15:所属制定:海上保安庁達第19号:
所属:廣島海上保安本部掃海部、掃海船、番号:MS 01、船名:驅特第一七一号
24.10.20:船舶の番号廃止:運輸省告示第302号(24.10.18附)
24.10.20:船舶の番号制定:海上保安庁告示第36号(24.10.18附):
船種:掃海船、番号:MS 01、船名:(驅特第一七一号)
25.07.01:船舶の番号改正:海上保安庁告示第22号(25.08.16附):
船種:掃海船、番号:MS 01、船名:(駆特第一七一号)
26.12.01:船舶の番号改正:海上保安庁告示第31号(26.12.24附):
船種:掃海船、番号:MS 01、船名:ちよづる
27.08.01:船舶の番号削除:海上保安庁告示第17号(27.08.27附)
27.08.01:保安庁警備隊掃海艇
29.07.01:海上自衛隊掃海艇「ちよづる」(MS-01)
32.09.01:海上自衛隊掃海艇「ちよづる」(MSI-695)
32.12.11:信号符字取消:運輸省告示第115号(33.03.01附):JIFX
32.12.11:信号符字点付:運輸省告示第113号(33.03.01附):JSRL
36.03.31:海上自衛隊支援船「特務雑船28号」(YAS-28)
37.03.31:除籍
37.04.27:信号符字取消:運輸省告示第202号(37.06.16附):JSRL
同型艇
第一號~第百號、第百五十一號~第二百五十號。
兵装
(第一號型驅潜特務艇の計画時)
九二式七粍七単装機銃1基、爆雷22個、吊下式水中聴音機1基、軽便探信儀1基。
写真資料
雑誌「世界の艦船」海人社 2014年9月号「戦後も活躍した帝国艦艇 海上自衛隊の「驅特」」(P.49,51)
前の艇へ ← 驅潜特務艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る