須磨の艦歴
年 月 日:艦歴
T04.--.--:起工
T04.10.09:進水、命名:"Moth"
T05.01.21:竣工
T05.--.--:中近東方面を行動(T07まで)
T08.04.01:Abadan〜04.05Maskat04.05〜04.12Aden04.13〜04.17Port Sudan04.19〜04.22Suez
T08.04.23:Suez〜04.23Port Said04.28〜05.03Mersa Tobruk05.05〜05.07Malta
T08.05.18:Malta〜05.24Gibraltar05.26〜06.01Plymouth
T08.06.04:Plymouth〜06.05Sheemess06.06〜06.06Chatham
T08.07.--:Northern Russia, Dvina Riverにて行動(T08.12まで)
T09.01.17:Sheemess〜01.19Portsmouth01.20〜01.21Plymouth
T09.02.05:Plymouth〜02.08Vigo02.11〜02.13Gibraltar
T09.02.25:Gibraltar〜02.26Almeria Bay02.28〜02.29Oran
T09.03.04:Oran〜03.06Bizerta03.07〜03.08Malta
T09.03.18:Malta〜03.23Port Said03.25〜03.25Ismallia03.26〜03.26Suez
T09.03.28:Suez〜03.31Port Sudan04.02〜04.07Aden
T09.04.11:Aden〜04.14Sokotra04.14〜04.20Bombay
T09.04.25:Bombay〜04.29Colombo05.09〜05.15Penang05.19〜05.21Singapore
T09.05.27:Singapore〜05.30Cape St James05.31〜05.31Saigon
T09.06.07:Saigon〜06.07St James06.07〜06.12Hong Kong
T09.10.14:Hong Kong〜10.14Sam Shui
T09.10.15:Sam Shui〜10.15Shui Hing10.15〜10.15Sam Shui
T09.10.17:Sam Shui〜10.17Shui Hing10.17〜10.17Sam Shui
T09.10.18:Sam Shui〜10.18Wing Om10.18〜10.18Sam Shui
T09.10.19:Sam Shui〜10.19Kong Mun
T09.10.21:Kong Mun〜10.21Wang Mun10.21〜10.21Kong Mun
T09.10.23:Kong Mun〜10.23Wang Mun10.23〜10.23Kong Mun
T09.10.24:Kong Mun〜10.24Hill Passage10.25〜10.25Canton
T09.11.08:Canton〜11.08Staunch Island11.09〜11.09Sam Shui
T09.11.15:Sam Shui〜11.15Tail lik hau11.16〜11.16Wuchow
T09.11.18:Wuchow〜11.18Shui Hing11.19〜11.19Wuchow
T09.11.29:Wuchow〜11.29Hu Tan Yao
T09.11.30:Hu Tan Yao〜11.30Shun Hing11.30〜11.30Tak Hing12.01〜12.01Wuchow
T09.12.14:Wuchow〜12.14Shun Hing12.15〜12.15Sam Shui
T09.12.22:Sam Shui〜12.22Wang Mun12.23〜12.23Hong Kong
16.05.01:修理(06.04まで)
16.--.--:香港海軍工廠船渠にて入渠
16.12.11:沈没
喪失場所:香港海軍工廠船渠内
喪失原因:自沈
17.02.--:引揚
17.06.--:香港にて整備中
17.07.01:命名:達第193号:「須磨」(スマ)
17.07.01:類別等級制定:内令第1186号:種別:軍艦、類別:砲艦、等級:なし、艦型:なし
17.07.01:本籍:内令第1177号:佐世保鎮守府
17.07.01:戦時編制:支那方面艦隊第二遣支艦隊
17.07.01:軍隊区分:南支部隊香港方面部隊
17.07.01:艦長:海軍少佐 旭 龍雄
17.07.20:第二海軍工作部にて訓令による改装工事
17.09.12:入渠
17.09.20:出渠
17.10.03:無線関係を除く改装工事完成
17.10.15:軍隊区分:南支部隊香港方面部隊珠江方面警戒隊
17.10.15:香港〜10.15青山10.15〜10.15伶仃島10.16〜10.16大澳
17.10.16:大澳南東海岸部落を土匪が襲撃したため陸戦隊19名揚陸
17.10.18:陸戦隊帰艦
17.10.18:大澳〜10.18三灶島10.18〜10.18大澳
17.10.19:大澳〜10.19虎門10.20〜10.20黄埔10.20〜10.20廣東
17.10.21:廣東〜10.21赤瀝
17.10.22:陸戦隊47名揚陸、土匪掃蕩
17.10.22:赤瀝〜10.22青山
17.10.23:青山〜教練射撃〜10.23ヤプサプ10.24〜10.24ストンカッター10.24〜10.24香港
17.10.25:対空戦闘
17.10.26:香港〜
〜10.26 ---- 対空戦闘〜
〜10.26青山
17.10.26:陸戦隊揚陸、撃墜機捜索
17.10.31:青山〜10.31香港
17.11.02:香港〜11.02青山11.03〜11.03大澳
17.11.07:大澳〜11.07青山
17.11.09:青山〜11.09大澳11.10〜11.10香港
17.11.12:香港〜11.12大澳
17.11.15:大澳〜11.15青山11.16〜11.16香港
17.11.19:香港〜11.19青山
17.11.21:青山〜11.21大澳
17.11.21:陸戦隊揚陸、内伶仃島周辺の警戒
17.11.26:大澳〜11.26伶仃島
17.11.27:陸戦隊揚陸、捕虜5名
17.11.27:伶仃島〜11.27青山
17.11.27:捕虜を引渡し
17.11.30:青山〜
〜11.30 ---- 大嶼山島東涌村に陸戦隊揚陸、附近の土匪掃蕩〜
〜11.30青山
17.12.01:青山〜12.01大澳12.01〜12.01香港
17.12.--:第二海軍工作部岸壁に繋留、船体、兵器修理工事
17.12.06:香港〜主砲並に機銃教練射撃〜12.06香港
17.12.07:香港〜12.07青山12.08〜12.08青山
17.12.12:青山〜12.12大澳
17.12.14:大澳〜12.14伶仃島12.15〜12.15川鼻12.15〜12.65青山12.16〜12.16香港
17.12.21:香港〜12.21大澳12.22〜12.22金星門12.23〜12.23大澳
17.12.25:大澳〜12.25深圳12.25〜12.25青山
17.12.29:青山〜12.29香港
18.01.05:第二海軍工作部岸壁にて無線兵器取付工事
18.01.09:香港〜01.09青山01.10〜01.10大澳01.11〜01.11青山
18.01.14:青山〜01.14唐家湾01.15〜01.15青山
18.01.17:青山〜01.17香港
18.01.21:香港〜01.21大澳01.22〜01.22青山01.23〜01.23青山01.24〜01.24香港
18.01.25:香港〜01.25セコンドバー
18.01.27:セコンドバー〜01.27セコンドバー
18.01.28:セコンドバー〜01.28香港
18.01.29:香港〜01.29大澳01.29〜01.29青山
18.01.31:青山〜01.31香港
18.02.03:香港〜02.03大澳02.03〜02.03香港
18.02.05:香港〜02.05青山
18.02.06:青山〜船舶臨検〜02.06青山
18.02.09:青山〜02.09淇澳島02.10〜02.10青山
18.02.12:青山〜02.12香港
18.02.15:第二海軍工作部にて入渠
18.02.22:出渠
18.02.24:香港〜02.24淇澳大島
18.02.26:淇澳大島〜02.26青山
18.03.02:青山〜03.02大澳03.03〜03.03長州03.03〜03.04淺水湾03.04〜03.04青山03.05〜03.05香港
18.03.09:香港〜03.09青山03.10〜03.10大澳03.11〜03.11青山03.12〜03.12香港
18.03.13:香港〜03.13青山03.14〜03.14香港
18.03.15:香港〜03.15淺水湾03.16〜警備区域〜03.16淺水湾03.17〜03.17香港
18.03.22:香港〜03.22銅澳島03.22〜03.23大澳島03.23〜03.23青山03.24〜03.24兄島03.25〜
〜03.25南都03.26〜03.26丸山
18.03.28:丸山〜03.28大澳03.29〜03.29青山03.30〜03.30香港
18.04.03:香港〜04.03大澳04.04〜04.04青山04.05〜04.05三虎
18.04.07:三虎〜04.07青山04.08〜04.08香港
18.04.--:第二海軍工作部岸壁にて主機械修理並に補給
18.04.16:香港〜04.16赤瀝
18.04.17:赤瀝〜戎克臨検〜04.17大澳
18.04.18:大澳〜04.18青山04.19〜04.19香港
18.04.20:香港〜04.20三虎04.21〜04.21道伶04.22〜04.22大澳04.23〜04.23青山04.24〜
〜04.24香港04.24〜04.24丸山04.25〜04.25東涌04.26〜04.26香港04.26〜04.26大澳
18.04.28:大澳〜04.28青山04.29〜04.29香港
18.05.03:香港〜05.03九州島05.03〜05.03大澳
18.05.05:大澳〜05.05青山
18.05.07:青山〜05.07丸山05.08〜05.08香港
18.05.09:第二海軍工作部岸壁繋留、新設、換装、増設工事並に修理
18.05.19:香港〜05.19大澳05.20〜05.20青山05.21〜05.21大産島05.22〜05.22青山
18.05.26:青山〜05.26香港
18.06.01:艦長:海軍中佐 旭 龍雄
18.06.01:香港〜06.01青山06.02〜06.02香港
18.06.03:香港〜06.03廣東
18.06.05:廣東〜06.05香港
18.06.10:香港〜06.10大澳
18.06.12:大澳〜06.12九州島06.12〜06.12淇澳島06.12〜06.12青山06.13〜06.13深圳湾06.14〜
〜06.14二虎06.15〜06.15大澳06.16〜06.16丸山06.17〜06.17香港
18.06.22:香港〜速力試験〜06.22香港
18.06.--:復水器、管漏洩部修理
18.06.26:香港〜06.26大澳06.27〜06.27伶仃島06.27〜06.27青山06.28〜06.28大産島06.28〜
〜06.28道伶島06.29〜06.29廣東
18.07.03:廣東〜07.03香港
18.07.08:香港〜07.08香州07.09〜07.09赤瀝島07.10〜07.10青山07.11〜07.11香港
18.07.12:香港〜07.12淺水湾
18.07.14:淺水湾〜主砲教練射撃〜07.14淺水湾
18.07.15:淺水湾〜07.15香港(第二海軍工作部)
18.07.--:第二海軍工作部岸壁にて船体、機関修理工事
18.07.19:香港〜07.19香港(香港造船所)
18.07.--:香港造船所にて上架
18.07.27:1635 対空戦闘:P-40 10機、B-25 6機と交戦
四十粍機銃15発、七粍七機銃50発発射
18.07.28:0920 対空戦闘:爆撃機6機と交戦
四十粍機銃7発発射
18.07.29:1451 対空戦闘:大型爆撃機9機と交戦
四十粍機銃56発、七粍七機銃160発発射
18.08.01:香港造船所にて入渠、外鈑換装工事、渠中諸作業
18.08.05:出渠、第二工作部岸壁に横付け
18.08.06:防波鈑取付、揚錨機換装工事(08.12まで)
18.08.13:香港〜南了東水道にて投揚錨並標中間速力試験施行〜08.13香港
18.08.13:軍隊区分:南支部隊電令第340号:南支部隊主隊
18.08.13:軍隊区分:珠江海湾警戒隊
18.08.15:香港〜08.15碣石湾08.16〜08.16銅山湾08.17〜08.17厦門
18.08.20:軍隊区分:南支部隊電令第343号:南支部隊主隊より除く
18.08.20:戦時編制:支那方面艦隊揚子江方面特別根據地隊
18.08.20:軍隊区分:揚子江方面部隊下流警戒隊
18.08.20:厦門〜08.21臺州島08.22〜08.22定海
18.08.23:定海〜台風のため引返す〜08.23定海
18.08.26:定海〜08.26上海
18.08.31:上海〜08.31江南
18.08.31:江南造船所岸壁に横付け
18.09.01:防弾鈑装備、船体改装修理工事(10.09まで)
18.10.--:防弾用土嚢装備
18.10.10:江南〜投揚錨試験〜10.10江南
18.10.11:江南〜10.11上海10.12〜10.12劉海沙10.13〜10.13鎮江10.14〜10.14南京10.15〜10.15蕪湖10.16〜
〜10.16老套10.17〜10.17安慶
18.10.21:安慶〜東流五回移動哨戒〜10.21安慶
18.11.02:安慶〜坐洲船救助〜11.02安慶
18.11.06:安慶〜11.06東流澪11.07〜11.07新洲下端11.08〜11.08桂家洲11.09〜11.09漢口
18.11.13:漢口〜11.13新洲11.14〜11.14安慶11.15〜11.15慈老山11.16〜11.16南京
18.11.20:南京〜11.20裕渓口11.21〜11.21銅陵11.22〜11.22安慶
18.12.17:安慶〜12.17威コ洲12.18〜12.18荻港12.18〜12.18梅子洲12.19〜12.19南京
18.12.23:南京〜12.23蕪湖12.24〜12.24銅陵12.25〜12.25安慶
18.12.29:1118 対空戦闘:B-25 2機と交戦
1148 対空戦闘:B-25 1機と交戦
2回計四十粍機銃26発、十三粍機銃136発発射、七粍七機銃652発発射
18.12.30:1035 対空戦闘:B-25 2機と交戦
1050 対空戦闘:B-25 2機と交戦
2回計四十粍機銃74発、十三粍機銃568発発射、七粍七機銃1,147発発射
19.01.07:下警隊信令第1号:船舶番号:0
19.01.08:下警隊信令第2号:特設砲艇の配属:401、408、410
19.01.08:下警隊信令第3号:応急出動艦を偶数日多々良、奇数日堅田に指定す。交替時刻:0900
19.01.16:安慶〜01.16銅陵01.17〜01.17蕪湖01.18〜01.18荻港01.19〜01.19南京
19.01.24:南京〜01.24蕪湖01.25〜01.25銅陵01.26〜01.26安慶
19.02.04:下警隊電令第4号:
1.多々良の九江派遣を取止む
2.熱海は引続き九江に警泊、比良到着後之と交代、漢口に回航、休養後安慶に帰投せよ
3.鳴海は修理完了せば九江に回航、同地警泊艦に指定す
4.熱海、南京休養を取止め須磨の休養02月11日に繰上ぐ
19.02.09:安慶〜02.09荻港02.10〜02.10南京
19.02.15:南京〜02.15蕪湖02.16〜02.16安慶
19.02.24:---- 対空戦闘:P-38 6機と交戦
19.02.29:---- 対空戦闘:P-38 7機と交戦
19.03.04:1843 安慶海軍桟橋横付中、砲艦「鳴海」が横付け
19.03.05:0756 砲艦「鳴海」横付離す
1818 砲艦「鳴海」が横付け
19.03.06:1013 砲艦「鳴海」横付離す
19.03.09:安慶〜03.10縣鎮03.10〜03.10南京港外03.11〜03.11南京
?19.03.15:南京〜哨区〜03.16安慶
19.03.18:南京〜03.19同慶汗03.19〜03.19馬船溝03.19〜03.19安慶
19.04.05:安慶〜04.05荻港04.06〜04.06南京港外04.07〜04.07南京
19.04.10:下警隊電令第12号:
1.鳴海は12日0930荻港に於て須磨と合同すべし
2.熱海の休養を巡視終了後、安慶発の事に改む
3.須磨、熱海のCD哨区移動哨戒を須磨、鳴海に改む
19.04.11:南京〜04.11蕪湖04.12〜04.12荻港04.12〜04.12馬船溝04.13〜04.13安慶
19.04.18:安慶〜04.18蕪湖04.19〜04.19南京04.20〜04.20新港04.21〜04.21上海
19.04.22:上海〜04.22江南
19.04.--:船体修理、改装工事施行
19.05.30:江南〜05.30上海
19.05.30:軍需部桟橋横付け
19.06.03:上海〜06.03天袖橋06.04〜06.04鎮江06.06〜06.06南京
19.06.08:南京〜06.08荻港06.09〜06.09新開溝06.10〜06.10安慶
19.06.11:1144 対空戦闘:P-38 7機と交戦
19.06.13:下警隊信令第26号:船舶番号:0
特設砲艇の配属:401、408、407
19.06.18:1255 対空戦闘:P-38 12機と交戦
八糎高角砲41、四十粍機銃120、二十五粍機銃853、七粍七機銃1,555発発射
19.06.29:安慶〜06.29蕪湖
19.06.30:0100 太陽洲下端「第三興亞丸」座洲現場着
19.06.30:0745 離洲作業成功
19.06.30:太陽洲下端〜07.01安慶
19.07.02:安慶〜07.02南京
19.07.06:二十五粍機銃工事完了
19.07.07:南京〜07.07荻港〜07.08新開溝07.09〜07.09安慶
19.07.08:下警隊電令第18号:
1.鳴海は8日0900までに太陽洲下端に於て須磨に合同すべし
2.須磨、鳴海の移動哨戒を8日0900に改む
3.熱海の休養終わりを1日繰下ぐ
19.07.27:安慶〜07.27威徳洲07.28〜07.28大套溝07.28〜07.28白茆水道〜07.30南京
19.08.04:南京〜08.06安慶
19.08.24:安慶〜08.29南京
19.09.01:南京〜09.03上海
19.09.17:上海〜揚子江下流移動哨戒〜09.09呉淞
19.10.01:呉淞〜10.01上海
19.10.01:除籍:内令第1134号
19.10.01:命名:達第331号:「須磨」
19.10.01:類別等級改正:内令第1130号:種別:砲艦、艦型:なし
19.10.01:本籍:内令第1135号:佐世保鎮守府
19.10.01:砲艦長:海軍中佐 旭 龍雄
19.10.02:上海〜10.02鴨窩沙
19.10.10:砲艦長:海軍中佐 田中 嘉平治
19.10.12:鴨窩沙〜10.12上海
19.10.29:上海〜10.29鴨窩沙11.09〜11.09上海
19.11.14:上海〜11.14鴨窩沙11.27〜11.27上海
19.11.27:軍隊区分:支那方面艦隊信電令第7号:上海方面部隊指揮官の作戦指揮を解く
19.12.06:上海〜12.11安慶
19.12.28:安慶〜12.28蕪湖
20.01.01:蕪湖〜01.01安慶
20.01.09:安慶〜01.09南京
20.01.15:南京〜01.15蕪湖01.16〜01.16荻港水道
20.01.16:対空戦闘:P-51 4機と交戦
20.01.16:荻港水道〜01.16新開溝01.17〜01.17安慶
20.01.19:---- 対空戦闘:P-51 4機と交戦
20.01.28:---- 対空戦闘:P-51 2機と交戦
20.02.06:---- 対空戦闘:P-51 4機と交戦:
八糎高角砲5、四十粍機銃12、二十五粍機銃27、十三粍機銃60、七粍七機銃158発発射
20.02.11:安慶〜02.11旧縣鎮02.12〜02.12南京(重油桟橋)
20.02.12:重油38t、石炭3t、真水5t搭載
20.02.12:1442 対空戦闘:P-51 4機と交戦
八糎高角砲5、四十粍機銃70、二十五粍機銃84、十三粍機銃70、七粍七機銃15発発射
1640 転錨
1710 安宅桟橋横付け
20.02.13:土嚢卸方
20.02.14:南京〜02.14福姜沙02.15〜02.15陳家嘴02.16〜02.16揚樹浦
20.02.--:艦長室、兵員烹炊所、防水扉蓋修理
20.02.19:須磨機密第191631番電:九三式十三粍二聯装機銃1基(艦長室天井)、
同単装機銃2基(後甲板両舷現在七.七粍機銃の位置)増設工事に約三週間を要する見込
但し十三粍機銃は目下兵器なく到着次第搭載の見込み
20.02.--:探照燈撤去
20.02.20:砲艦長:海軍大尉 小池 三雄
20.02.28:1250 自差修正
1440 重油搭載
20.03.09:貯料品搭載
20.03.10:壽品、真水20t搭載
20.03.11:修理完了
20.03.12:須磨機密第121005番電:十三粍二聯装機銃1基、同単装機銃2基増設工事13日終了の予定
20.03.12:揚樹浦〜03.12江南
20.03.12:1100 浮標係留
1300 岸壁横付け
20.03.12:燃料搭載
20.03.13:江南〜03.13陳家嘴03.14〜03.14八圩港03.16〜03.16六圩港
20.03.17:転錨(江陰ハルク)
20.03.17:六圩港〜03.17八圩港03.19〜03.19九圩港
20.03.19:右舷機故障修理
20.03.19:九圩港〜03.19天申橋
20.03.19:1526 触雷
1527 砲艦「鳴海」が救助作業開始
1551 沈没
20.03.19:沈没
20.03.25:軍隊区分:揚子江部隊附属
20.05.10:類別等級削除:内令第400号
20.05.10:除籍:内令第411号
喪失場所:N.-E. 天申橋桂灯浮標の156度約1,000m水深18m航路上
喪失原因:触雷
同型艦
Aphis, Bee, Cicala, Cockchafer, Cricket, Glowworm, Gnat, Ladybird, Mantis, Scarab, Tarantula。
兵装
(新造時)
6インチ砲2門、12ポンド対空砲2門、0.303インチ対空機銃6基。
(S13)
6インチ砲2門、3インチ対空砲1門、2ポンド砲1門、留式機銃8基。
(S17.07.01)
6インチ砲1門
(S17.10.03)
6インチ砲1門、四十粍単装機銃(捕獲品)2基、
十三粍単装機銃2基、九二式七粍七単装機銃2基。
(S18.05.31)
6インチ砲1門、四十粍単装機銃(捕獲品)2基、
十三粍単装機銃3基、九二式七粍七単装機銃3基。
(S19.07.06)
四十口径三年式八糎高角砲1門、四十粍単装機銃(捕獲品)2基、
九六式二十五粍二聯装機銃2基、九三式十三粍二聯装機銃1基、
九二式七粍七単装機銃5基。
(最終時)
四十口径三年式八糎高角砲1門、四十粍単装機銃(捕獲品)2基、
九六式二十五粍二聯装機銃2基、九三式十三粍二聯装機銃2基、同単装機銃2基、
九二式七粍七単装機銃2基。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.45「日本の砲艦」 (P.66-67)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.103)
雑誌「世界の艦船」海人社 1968年9月号「思い出の日本軍艦」(P.20-21)
雑誌「世界の艦船」海人社 1978年7月号増刊「日本軍艦史3.昭和編」(P.109)
雑誌「世界の艦船」海人社 1997年3月号増刊「日本海軍特務艦船史」(P.104)
「歴史群像」学習研究社 太平洋戦史シリーズ45 真実の艦艇史(P.183-184,186-188,191,193-197)
「歴史群像」学習研究社 太平洋戦史シリーズ57 艦載兵装の変遷(P.39)
「香港海軍工作部」 S52.06 岡村恒四郎
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (1115-1117)
「日本海軍艦艇写真集 航空母艦・水上機母艦」ダイヤモンド社 H17.06 呉市海事歴史科学館(P.190)
"ONI 208J Supplement No.2 Far-Eastern Small Craft"
"http://www.searlecanada.org/sunderland/sunderland083.html#moth"
"http://www.naval-history.net/OWShips-WW1-11-HMS_Moth.htm"
前の艦へ ← 砲艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る