鳥羽の艦歴
年 月 日:艦歴
M44.06.05:仮命名:内令第105号:「鳥羽」
M44.07.07:起工
M44.08.04:本籍仮定:内令第131号:佐世保鎮守府
M44.11.07:命名:達第121号:「鳥羽」
M44.11.07:類別等級制定:達第122号:種別:軍艦、類別:砲艦、等級:二等、艦型:なし
M44.11.07:信号符字點付:達第123号:GQHD
M44.11.07:進水
M44.11.07:本籍:内令第195号:佐世保鎮守府
M44.11.07:艦長:海軍少佐 堀田 英夫
M44.11.17:竣工
M44.11.18:内令第214号:第三艦隊
M45.12.01:艦長:海軍中佐 堀田 英夫
T元.12.01:艦長:海軍少佐 三村 俊夫
T02.03.15:官房第733号:無線電信改装に関する件訓令
鳥羽に装備の発電機を80V200Aのものに交換し新に3kw電働交流機を据え付け無線電信室を改造し
無線電信送信装置を交流及直流を用いる連結式に改めしむべし
T02.12.01:艦長:海軍少佐 池田 幸作
T03.08.23:開戦により武装解除
T03.08.24:内令第177号:第三艦隊解除
T03.09.07?
T06.08.16:艦長:海軍少佐 藤吉 晙
T06.08.29:役務:内令第195号:警備艦
T06.12.15:内令第304号:第三艦隊第七戦隊
T07.06.03:艦長:海軍少佐 今川 眞金
T07.08.10:内令第268号:第三艦隊解除、遣支艦隊
T08.03.01:艦長:海軍少佐 小松 三郎
T08.03.26:艦長:海軍少佐 猪瀬 乙彦
T08.08.09:内令第259号:第一遣外艦隊
T09.12.01:艦長:海軍少佐 野口 幸一
T10.10.06:艦長:海軍少佐 鈴木 幸三
T11.04.20:艦長:海軍少佐 鈴木 清
T11.04.23:重慶~上海~05.01漢口
T11.05.11:漢口~05.23上海
T11.05.25:オールド船渠にて入渠
T11.07.05:上海~07.13漢口
T11.07.25:漢口~07.30宣昌
T11.08.18:宣昌~08.23重慶
T12.01.10:官房第56号:豫備錨増備の件訓令
T12.08.13:艦長:海軍少佐 佐野 哲
T13.05.01:艦長:海軍少佐 後藤 英次
T13.06.21:艦長:海軍少佐 須賀 彦次郎
T13.12.08:汽缶修理(01.20まで)
T14.12.01:艦長:海軍大尉 隈部 勇
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:軍艦、類別:砲艦、等級:二等、艦型:なし
02.10.16:運送艦「鳴戸」から補給
02.12.01:艦長:海軍少佐 勝野 實
04.11.30:艦長:海軍少佐 鳥居 卓哉
05.12.01:艦長:海軍少佐 石河 淡
06.06.01:類別等級改正:内令第111号:種別:軍艦、類別:砲艦、等級:なし、艦型:なし
07.02.02:内令第26号:第三艦隊第一遣外艦隊
07.05.02:艦長:海軍少佐 加瀬 三郎
07.12.01:内令第372号:第一遣外艦隊
07.12.01:艦長:海軍少佐 片山 司吾六
08.05.20:内令第182号:第三艦隊第十一戦隊
08.10.18:信号符字改正:達第127号:JQUA
08.11.15:内令第351号:第三艦隊第十一戦隊
09.11.01:艦長:海軍少佐 牟田口 格郎
10.10.31:艦長:海軍少佐 山代 勝守
11.12.01:艦長:海軍少佐 久保田 智
12.07.12:臨戦準備(第一作業)
12.10.20:内令第728号:支那方面艦隊第三艦隊第十一戦隊
12.12.01:艦長:海軍中佐 清水 利夫
13.12.15:(現在):軍隊区分:中支部隊揚子江部隊
13.12.15:艦長:海軍少佐 赤澤 次壽雄
14.10.20:艦長:海軍少佐 大石 新一
14.11.15:艦長:海軍中佐 大石 新一
15.10.15:艦長:海軍少佐 古濱 智
15.11.15:戦時編制:支那方面艦隊第一遣支艦隊第十一戦隊
16.08.20:艦長:海軍少佐 松田 九郎
16.09.01:戦時編制:支那方面艦隊第一遣支艦隊
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JVQA
16.12.08:戦時編制:支那方面艦隊上海方面根據地隊
16.12.08:軍隊区分:上海方面部隊
~哨区~
~12.05上海
16.12.11:上海~哨区~12.30上海
17.01.03:上海~哨区~01.10上海
17.01.15:上海~哨区~03.25上海
17.04.01:上海~哨区~04.16上海
17.04.20:上海~哨区~05.10上海
17.05.15:上海~哨区~06.21上海
17.06.26:上海~哨区~07.17上海
17.07.20:上海~哨区~08.09南京
17.08.15:南京~哨区~08.24南京
17.08.28:南京~哨区~08.29上海
17.09.--:上海
17.10.10:(現在)軍隊区分:支那方面艦隊機密第396号ノ2:上海方面部隊第三警戒隊
17.10.13:上海~哨区~10.16南京
17.10.24:南京~哨区~10.25上海
17.10.31:上海~哨区~11.03南京
17.11.07:南京~哨区~11.30南京
17.12.12:南京~哨区~12.15南京
17.12.23:南京~哨区~12.28南京
--.--.--:南京~哨区~02.09南京
18.02.17:南京~哨区~南京
18.04.04:南京~04.04間源碼頭04.09~04.09南京
18.04.12:南京~哨区~04.19開源碼頭
18.05.06:開源碼頭~05.06南京
18.05.11:南京~哨区~05.25上海
18.06.11:上海~哨区~06.30上海
18.06.20:艦長:海軍少佐 吉田 謙吾
18.07.06:上海~哨区~08.10上海
18.08.19:上海~哨区~10.20上海
18.10.27:上海~10.27江南
18.10.--:江南船渠入渠
18.11.05:江南~11.05上海
18.11.22:砲艦「鳴海」が左舷に横付け
18.12.07:江南~哨区~12.09南京
18.12.13:南京~哨区~12.28南京
19.01.04:南京~哨区~01.09南京
19.01.10:南京~01.10鎮江01.14~01.14南京
19.01.18:南京~哨区~01.25南京
19.01.30:南京~哨区~02.09南京
19.02.12:南京~哨区~02.14南京
19.02.15:南京~哨区~02.19上海
19.02.23:上海~哨区~03.13上海
19.03.18:上海~哨区~04.13上海
19.04.18:上海~哨区~04.28上海
19.04.30:上海~哨区~呉淞
19.05.02:呉淞~哨区~05.17上海
19.05.21:上海~05.21呉淞
19.05.23:呉淞~哨区~06.12上海
19.06.14:上海~哨区~06.24上海
19.07.03:上海~哨区~
19.10.01:除籍:内令第1134号
19.10.01:命名:達第331号:「鳥羽」
19.10.01:類別等級改正:内令第1130号:種別:砲艦、艦型:なし
19.10.01:本籍:内令第1135号:佐世保鎮守府
19.10.01:砲艦長:海軍少佐 吉田 謙吾
20.05.01:砲艦長:海軍中佐 吉田 謙吾
20.05.01:軍隊区分:第一警戒隊
20.05.05:福姜沙~05.05上海
20.05.06:上海~05.06七番浮標
20.05.06:載炭
20.05.07:七番浮標に繋留
20.05.08:七番浮標~05.08呉淞05.12~05.12上海
20.05.15:載炭20t
20.05.16:上海~05.16呉淞
20.05.23:0255 B-24 1機と交戦:八糎砲1、十三粍機銃20発発射
20.05.31:呉淞~05.31上海(八洲碼頭)
20.06.08:第五桟橋に繋留
20.06.08:機密支那方面艦隊(付)命令第309号:繋止砲艦暫定取扱規程により処分
20.06.14:兵器陸揚げ
20.08.15:残存
20.09.30:除籍:(機密第241621番電にて予定)
21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
同型艦
なし。
兵装
(新造時)
四一式短八糎砲2門、麻式単装機銃6基。
(S07)
十三粍機銃1基増備。
(20.05.01現在)
四一式短八糎砲2門、十三粍機銃、留式七粍七単装機銃、三年式機銃。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.45「日本の砲艦」 (P.44-45)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.84)
雑誌「世界の艦船」海人社 1976年7月号増刊「日本軍艦史1.明治編」(P.100)
雑誌「世界の艦船」海人社 1997年3月号増刊「日本海軍特務艦船史」(P.97)
「軍艦寫眞帖」S02.05 海軍協會
「日本軍艦集 2600年版」海軍研究社 S15.07 海軍研究社編輯部編
「写真日本海軍全艦艇史」 ㈱ベストセラーズ H06.12 福井静夫 (1076-1080)
「日本海軍艦艇写真集 航空母艦・水上機母艦」ダイヤモンド社 H17.06 呉市海事歴史科学館(P.162-163)
"ONI 208J Supplement No.2 Far-Eastern Small Craft"
前の艦へ ← 砲艦 → 次の艦へ
Homeへ戻る