昭永丸の船歴
年 月 日:船歴
17.04.06:起工
17.10.24:進水、命名:昭永丸
17.12.20:竣工
17.12.10:徴傭発令:兵備三機密第17号の12の13
17.4Q :新規登録:所有者:原田汽船株式會社
17.12.19:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1198
17.12.19:船舶検査証書交付
17.12.20:徴傭:一般徴傭船(給油船)、呉鎮守府所管、海軍省配属
17.12.20:株式會社播磨造船所にて油槽船への改造工事着手(第一次応急油槽船)
18.01.05:油槽船への改造工事竣工
18.01.05:呉~01.06関門01.07~01.12高雄
18.01.15:酒保物品搭載
18.01.15:高雄~01.20聖雀01.21~01.24昭南
18.01.24:酒保物品揚陸
18.02.01:重油搭載
18.02.01:昭南~02.04聖雀02.07~02.17高雄
18.02.21:便乗者3名乗船
18.02.21:高雄~02.28呉
18.02.28:便乗者3名退船
18.03.10:呉~03.10広
18.03.12:重油2,000t搭載
18.03.12:広~03.14佐世保
18.03.14:重油2,000t揚陸
18.03.18:軍需品搭載、郵便物6個積
18.03.18:佐世保~03.23高雄
18.03.23:軍需品揚陸
18.03.25:軍需品搭載、郵便物6個積
18.03.25:高雄~03.25馬公
18.03.25:軍需品、郵便物揚陸、重油搭載
18.03.27:便乗者5名乗船
18.03.27:馬公~03.27高雄
18.03.28:便乗者1名乗船
18.03.28:高雄~04.02佐世保
18.04.02:重油揚陸、便乗者6名退船
18.04.04:佐世保~富江
18.04.05:佐鎮機密第051356番電:
佐第一船団
中支行 馬來丸、豐浦丸、第八御影丸、鎭西丸、東泰丸、筥崎丸、乾安丸、日滿丸、
高雄行 神州丸、日鶴丸、多聞丸、昭永丸、和山丸、
栗 馬鞍群島附近迄直接護衛し5日1700富江発速力八節
18.04.05:栗機密第051805番電:
船団13隻を護衛1800花鳥山に向け富江発航路古江、花鳥山間直航7日午前花鳥山北方海面に達する予定
日鶴丸は機関故障の為富江に残留せしむ
18.04.05:(佐第一船団)富江~
~04.07 0830 花鳥山北5浬にてて驅逐艦「栗」が護衛を終了、中支行船団と分離~
~04.09高雄
18.04.10:高雄~04.10馬公
18.04.10:浮標鎖その他約80t揚陸
18.04.12:重油2,000t搭載
18.04.12:馬公~04.12高雄04.16~04.21富江
18.04.21:機関修理
18.04.24:富江~04.26神戸04.27~04.29横須賀
18.04.29:重油2,000t揚陸
18.05.06:横須賀~05.09大阪
18.05.10: (「第十八南油」曳航)大阪~05.12徳山
18.05.13:徳山~05.13門司
18.05.13:便乗者5名乗船
18.05.15:門司~05.20高雄
18.05.20:便乗者5名退船
18.05.22:高雄~05.22馬公
18.05.22:重油2,100t搭載
18.05.24:便乗者3名乗船
18.05.24:馬公~05.24高雄05.26~06.11徳山
18.06.02:便乗者4名退船
18.06.04: (「第十八南油」曳航)徳山~06.06神戸06.07~06.09横須賀
18.06.09:重油2,100t揚陸
18.06.16:横須賀~06.17四日市
18.06.17:重油2,100t搭載
18.06.19:(「第十九南油」曳航)四日市~06.20横須賀
18.06.20:重油2,100t揚陸
18.06.24:横須賀~06.26四日市
18.06.26:重油2,100t搭載
18.06.27:四日市~06.29横須賀
18.06.29:重油2,100t揚陸
18.07.02:横須賀~07.04横須賀
18.07.08:横須賀~07.09浦賀
18.07.09:船底修理
18.07.16:浦賀~07.16横須賀
18.07.18:(「第十九南油」曳航)横須賀~07.22徳山
18.07.23:徳山~07.25佐世保
18.07.25:重油2,100t搭載
18.07.26:佐世保~07.31下津
18.07.31:重油2,100t揚陸
18.08.05:下津~08.06徳山
18.08.06:重油2,100t搭載
18.08.08:(「第十九南油」曳航)徳山~08.10神戸08.11~08.13横須賀
18.08.13:横須賀~08.13横浜
18.08.13:重油2,000t揚陸、重油2,000t搭載
18.08.16:横浜~08.16横須賀
18.08.16:重油2,000t揚陸
18.08.20:(「第二十三南油」曳航)横須賀~08.21四日市
18.08.21:重油2,000t搭載
18.08.23:解傭発令:兵備三機密第18号の8の37
18.08.23:四日市~08.24横須賀
18.08.24:重油2,000t揚陸
18.08.27:横須賀~08.28四日市
18.08.28:重油2,000t搭載
18.08.29:(「第二十三南油」曳航)四日市~08.30下津
18.08.30:下津~08.30大阪
18.08.31:解傭
18.09.01:徴傭:船舶運營會海軍配當船、呉鎮守府所管
18.09.25:第19次海軍指定船
18.10.19:(第7019船団)横須賀~
~10.19 1337 船団に加入~
~10.19 1630 剣埼灯台の128度5浬にて「第二號哨戒艇」が発電機故障により
護衛を止める~
18.11.16:大阪商船株式会社は原田汽船株式會社を吸収合併
18.4Q- :変更登録:所有者:大阪商船株式會社
18.12.08:兵備三機密第422号:海軍配當船一覧表掲載
19.01.--:重油2,300t搭載
19.01.15:大連~
~01.23 0325(N34.55-E139.10)対潜戦闘:九五式爆雷1個投下~
~横須賀
19.02.20:兵備三機密第216号:海軍配當船一覧表掲載
19.03.11:(第7311船団)横浜~03.12下田03.12~03.13和田岬
19.06.02:(ミ05船団)六連~06.02伊万里湾
19.06.03:(ミ05船団)伊万里湾~06.08基隆
19.06.09:(ミ05船団)基隆~
~06.09 1940 「第十七號掃海艇」が前路掃蕩を止め船団に合同~
~06.09 1943 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同、護衛開始~
~06.10 1200 水雷艇「鷺」、「第三十八號哨戒艇」、「第十八號海防艦」が船団から分離~
~06.11 0645 「有馬山丸」、海軍配當船「さんぢゑご丸」、陸軍徴傭船「まにら丸」、
海軍配當船「仁榮丸」、陸軍徴傭船「三池山丸」、
陸軍配當船「第八共榮丸」が合同し列に入る~
~06.11 0945 水雷艇「鷺」「第十八號海防艦」が船団に合同~
~06.11 1025 「第三十八號哨戒艇」が船団に合同~
~06.13 1551(N16.00-E119.41)「まりふ丸」が雷撃を受ける~
~06.13 1553 「第三十八號哨戒艇」が爆雷投下計31個~
~06.13 1556 「第十七號掃海艇」が爆雷投射19個~
~06.13 1600 水雷艇「鷺」と「第三十八號哨戒艇」が「まりふ丸」護衛の為、分離~
~06.14 0820 「第一號海防艦」が船団に合同~
~06.14 1230 「第一號海防艦」が護衛を止めマニラに向かう~
~06.14 1410 「第十七號掃海艇」と「第十八號海防艦」が「まりふ丸」護衛に向かう~
~06.14マニラ
19.06.21:兵備三機密第558号:海軍配當船一覧表掲載
19.08.11:(ミ13船団)マニラ~08.12パルアン湾08.14~08.18ミリ
19.08.19:(ミシ07船団)ミリ~
~08.21 0045(N02.39-E110.47)「第三十八號哨戒艇」が敵浮上潜水艦を砲撃~
~08.21クチン
19.08.24:(ミシ07船団)クチン~
~08.24 驅逐艦4隻と合流、護衛の「第三十八號哨戒艇」と分離~
~08.26昭南
19.09.15:(ミマ11船団)ミリ~09.16キマニス湾09.17~09.17ホワイトロック湾09.18~
~09.18タラヒカン島沖09.19~09.22バギット湾09.25~反転~バギット湾~マニラ
19.10.03:(マタ28船団)マニラ~10.03キャプキャパン10.04~10.04サンタクルーズ
19.10.05:(マタ28船団)サンタクルーズ~10.05サンフェルナンド
19.10.06:(マタ28船団)サンフェルナンド~
~10.06 1500 臨時配當船「北嶺丸」被雷~
~10.06 1502 「第二山水丸」被雷沈没~
~10.06 ---- ラポック着~
~10.07 0224 ラポック発楡林に向け避退開始~
~10.08 2325 陸軍徴傭船「湖北丸」被雷沈没~
~10.11香港
19.11.03:(ミ25船団)門司~11.25ミリ
19.12.04:(マシ04船団)マニラ~
~12.05 0030 「第百四號哨戒艇」が船団に合同、護衛開始~
~12.13昭南
19.12.11:兵備三機密第1263号:海軍配當船一覧表掲載
19.12.30:(ヒ86船団)昭南~聖雀
20.01.09:(ヒ86船団)聖雀~01.10バンフォン湾01.11~01.11キノン湾01.12~
~01.12 1100頃 左舷二番艙附近に至近弾を受け浸水~
~01.12 1500頃 右舷二番艙舷外に至近弾を受け浸水~
~01.12 1530頃 任意擱坐~
~01.12 1630頃 至近弾と機銃掃射で船体が傾斜、火災発生~
~01.12 1740 総員退船
20.01.12:全損
--.--.--:解傭
喪失場所:N14.14-E109.10 ハンラック北方10km附近
喪失原因:米第38機動部隊艦載機による空爆
同型船
(C型標準船)
兵装
二十五粍二聯装機銃、七粍七単装機銃。
写真資料
"Naval History and Heritage Command" Catalog #:80-G-301336(天翔氏推定)
前の船へ ← 海軍配當船 → 次の船へ
Homeへ戻る