第一新屋丸の船歴
年 月 日:船歴
--.--.--:起工
13.07.--:進水、命名:第一新屋丸
--.--.--:竣工
13.09.--:新規登録
17.04.01:徴傭発令
17.04.08:徴傭:地方徴傭船(監視船)、横須賀海軍警備隊配属
17.04.08:徴傭授受
17.04.10:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第74号:直卒部隊補助監視船
17.04.16:横鎮機密第354番電:
1.横鎮監視船六隻18日左に依り哨区に於て交代す
N2よりN7に至る「イロ」区新配備船宮城丸、福田丸、第一新屋丸、ふさ丸、
第五大盛丸、第一日之出丸の順
2.旧配備船は適宜の場所に於て自由監視を行いつつ漁業を為し4月25日迄に横須賀に帰投す
17.04.--:横須賀~北緯33度より37度、東経140度より144度間~横須賀(17.09.13までに3回)
17.05.01:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第78号:直卒部隊補助監視船
17.06.05:横鎮機密第845番電:06.06交代O点配備
17.06.15:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第99号:直卒部隊補助監視船
17.06.28:横鎮機密第6番電:06.27第二哨戒線に配備
17.07.02:横鎮機密第28番電:07.03哨区着予定第四哨戒線に配備
17.07.06:横鎮機密第62番電:07.06第二哨戒線に配備
17.08.24:第二哨戒線に配備
17.09.08:解傭発令
17.09.12:解傭
17.09.25:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第126号:直卒部隊補助監視船
19.09.10:徴傭
19.09.10:入籍:内令第1055号:特設監視艇、横須賀鎮守府所管
19.09.20:下田造船にて主機械焼玉新換工事(10.18まで)
19.10.05:特設監視艇隊編制:内令第1153号:第五監視艇隊
19.10.05:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第五監視艇隊
19.10.05:軍隊区分:第五小隊
19.10.05:下田造船所にて修理中
19.10.19:下田~10.20東京
19.10.21:東京芝浦東京工場にて訓令及び改造工事(12.20まで)
九六式二十五粍単装機銃1基、十三粍単装機銃2基、
二式爆雷4個装備工事(11.07まで)
19.10.28:監視艇長:海軍兵曹長 横山 今朝吉
19.12.21:東京~12.21横浜
19.12.27:横浜~哨戒~01.29横浜
20.02.08:横浜~02.08横須賀02.09~02.09横浜
20.02.20:横浜~
20.02.20:特設監視艇隊編制:内令第159号:第五監視艇隊の項を削る
20.02.20:特設監視艇隊編制:内令第159号:第四監視艇隊
20.02.20:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第四監視艇隊
20.--.--:軍隊区分:乙哨戒部隊丙隊第一小隊
20.03.10:鹿児島~西哨戒線哨戒~
~03.14 0848(N27.30-E133.40)対空戦闘、、大型機7機、小型機2機と交戦、
艇尾に至近弾2発を受け舵故障~
~03.14 0900 至近弾数発~
~03.14 0920 艦橋に直撃弾(不発)、艦橋大破、空中戦切断、艇長戦死~
~03.14 1005 右舷中部に直撃弾(不発)
20.05.22:軍隊区分:佐世保鎮守府信電令作第129号:對馬海峡方面部隊
20.06.04:軍隊区分:佐世保鎮守府信電令作第136号:對馬海峡方面部隊
20.06.04:軍隊区分:對馬海峡方面部隊電令作第-号:北九州防備部隊
20.08.10:特設監視艇隊編制:内令第729号:特設監視艇隊編制を廃止
20.08.10:除籍:内令第730号
20.08.10:解傭
20.08.15:残存
同型船
要調査。
兵装
七粍七単装機銃。
(19.12)
九六式二十五粍単装機銃1基、十三粍単装機銃2基、七粍七単装機銃、
二式爆雷4個。
写真資料
要調査
前の船へ ← 補助監視船 → 次の船へ
前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る