第八盛運丸の船歴
年 月 日:船歴
--.--.--:起工
16.05.--:進水、命名:第八盛運丸
--.--.--:竣工
16.--.--:新規登録
17.05.05:徴傭
17.05.06:徴傭発令
17.05.20:入籍:内令第886号:特設監視艇、横須賀鎮守府所管
17.05.31:特設監視艇隊編制:内令第982号:第二監視艇隊
17.05.31:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属第二監視艇隊
17.05.31:軍隊区分:(02.01)機密北方部隊命令作第14号:北方部隊哨戒部隊第二哨戒隊
17.--.--:臨時艇長:海軍機関兵曹長 塩野 一二郎
17.06.15:臨時艇長:海軍兵曹長 烏山 政一
17.06.18:横須賀~「ヨ」「ヘ」「ト」哨戒線哨戒~
~06.27 特設砲艦「安州丸」と会合~
~07.09横須賀
17.07.20:横須賀~
~07.23哨区着~
~07.24 1500 「ヨ」哨戒線撤哨~
~07.25 0800 「レ」哨戒線着~
~07.29 「レ二」哨戒線~
~07.30 1200撤哨~
~08.02横須賀
17.08.11:監視艇長:海軍兵曹長 寒松 直平
17.08.12:横須賀~
~08.25 台風警報により哨戒線を東経148度に移す~
~08.28 哨区発~
~08.31横須賀
17.09.10:横須賀~哨戒09.22~09.26横須賀
17.10.11:船体内外修理開始
17.10.11:入渠
17.12.02:出渠
17.12.14:横須賀海軍工廠にてクラッチ外修理
17.12.18:船体内外修理完了
17.12.23:横須賀~駿河湾にて総合訓練~12.27横須賀
18.01.04:九六式空三號無線電信機新設工事開始
18.01.09:九六式空三號無線電信機新設工事完了
18.01.14:横須賀~01.17 ル線哨戒~
~01.27 撤哨~02.02横須賀
18.02.01:短五糎砲新設工事開始
18.02.15:短五糎砲新設工事完了
18.02.17:横須賀~
~02.20 ワ線哨戒~
~02.22 2055 特設砲艦「安州丸」と会合~
~03.02 1230 特設砲艦「安州丸」と会合~
~03.03 撤哨~
~03.07横須賀
18.03.24:入渠
18.03.25:上架修理外31件開始
18.04.01:出渠
18.04.20:上架修理外31件完成
18.04.--:軍隊区分:機密第二監視命令作第4号:第五小隊
18.04.22:横須賀~
~04.26「ト」哨戒線~
18.04.26:哨戒部隊電令作第94号:04.27 1200 「ユ」哨戒線(152度線)に進出
18.04.27:哨戒部隊電令作第95号:04.27 0800 東経155度線に進出
18.04.28:哨戒部隊電令作第96号:155度線進出以後、移動哨戒第三法実施
~04.28「ワ」哨戒線~
18.04.28:哨戒部隊電令作第97号:04.30 0800 「ユ」哨戒線(152度線)に進出
18.04.30:二監視機密第420番電:「ユ」哨戒線への移動延期
~04.30 特設監視艇「第五惠比壽丸」救援に向う~
18.04.30:哨戒部隊電令作第98号:所要兵力をもって「第五惠比壽丸」捜索
~05.02 漂流物発見~
~05.02 捜索打切~
~05.06横須賀
18.05.18:横須賀~05.22釧路05.24~05.30幌筵
18.06.01:幌筵海峡にて泊地警戒及び各種作業、輪番にて海峡北口の哨戒
18.06.05:幌筵~06.20幌筵
18.07.01:幌筵~
~07.03 J9哨戒線~
~07.07 G哨戒線~
18.07.11:0440(N51.19-E164.48)四発飛行艇1機と交戦
1020(N51.24-E164.58)飛行艇2機と交戦
1040 重爆撃機6機来襲
1050 後部に爆弾命中、航行不能
(07.11計 短五糎砲100発、七粍七機銃5,214発、小銃1,500発発射)
1100 船首に爆弾命中、轟沈
18.07.11:沈没
20.08.10:特設監視艇隊編制:内令第729号:特設監視艇隊編制を廃止
20.08.10:除籍:内令第730号
--.--.--:解傭
喪失場所:N51.22-E164.52 幌筵島東方500km付近
喪失原因:敵機による空爆
同型船
要調査。
兵装
(18.02.15)
短五糎砲1門、七粍七単装機銃、三八式小銃5挺、拳銃2丁、爆雷4個。
写真資料
要調査
前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る