海晴丸の船歴

 年 月 日:船歴

--.--.--:起工 10.10.--:進水、命名:海晴丸 --.--.--:竣工
10.11.--:新規登録:登録総噸数:83、登録純噸数:32、登録長:23.6 15.--.--:変更登録:登録総噸数:97、登録純噸数:48、登録長:25.6 17.04.07:徴傭発令 17.04.25:徴傭
17.04.29:徴傭授受 17.05.01:入籍:内令第779号:特設監視艇、横須賀鎮守府所管 17.05.10:特設監視艇隊編制:内令第821号:第二監視艇隊 17.05.10:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属第二監視艇隊 17.05.10:軍隊区分:(02.01)機密北方部隊命令作第14号:北方部隊哨戒部隊第二哨戒隊 17.05.22:官房機密第657番電:兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、      仮称40瓩発煙筺5個以内、発煙浮筺用筺嚢3個以内、      九五式爆雷(九五式爆雷改二)完備4個以内、落下傘一型爆雷と同数、      仮装投下台を装備 17.06.15:臨時艇長:海軍兵曹長 交 喜志秀 17.06.18:横須賀~「ヨ」「ヘ」「ト」哨戒線哨戒~      ~06.26 特設砲艦安州丸」と会合~      ~07.11横須賀 17.08.11:監視艇長:海軍兵曹長 杉尾 基次 17.08.12:横須賀~      ~08.15 哨区着(「タ一レ一」哨戒線)~      ~08.17「タレ」哨戒線に移動~      ~08.19 特設砲艦「安州丸」と会合~      ~08.21 特設砲艦「安州丸」と会合~      ~08.25 台風警報により哨戒線を東経148度に移す~      ~08.28 哨区発~      ~08.31横須賀 17.10.24:九六式空三号無線電信機新設工事開始 17.10.27:九六式空三号無線電信機新設工事完了 17.10.31:横須賀~ア哨戒線哨戒~      ~11.06 ク哨戒線に移動~      ~11.08 ア哨戒線に移動~      ~11.12 特設砲艦「安州丸」と会合~      ~11.13 撤哨~      ~11.16横須賀 17.11.27:横須賀~      ~12.01 特設砲艦「安州丸」と会合~      ~12.10 撤哨~      ~12.13横須賀 17.12.23:横須賀~駿河湾にて総合訓練~12.27横須賀 18.01.01:監視艇長:海軍兵曹長 木村 榮 18.01.14:横須賀~01.17 ル線哨戒~      ~01.27 撤哨~      ~01.29横須賀 18.02.17:船体内外修理7件開始 18.02.25:入渠 18.04.25:出渠 18.06.10:下架 18.06.20:修理完了 18.07.05:横須賀~07.12釧路 18.07.15:釧路~07.29横須賀 18.08.07:横浜~      ~08.19 0740 特設砲艦第二日の丸」と会合~      ~08.21 0345 特設砲艦「第二日の丸」と会合~      ~09.01横浜 18.09.--:軍隊区分:甲直哨戒隊第一小隊 18.09.13:横浜~      ~09.19 哨区着X線(157度)にて哨戒~      ~09.20 台風により船体破損、浸水甚大な特設監視艇第三大戎丸」を護衛し帰投~      ~09.30横浜 18.10.10:荒天により船体破損 18.10.13:三菱重工業株式會社横浜造船所にて船体修理 18.10.23:入渠 18.11.01:横浜~11.06横浜 18.12.--:清水にて修理中 19.01.13:入渠 19.01.28:出渠  19.02.21:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊 19.03.06:横浜~      ~03.20 1500 特設砲艦第一雲洋丸」と会合~      ~03.25横須賀 19.04.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.04.08:横浜~      ~04.17 1000 158度線に向う~      ~04.22 1000 155度線に向う~      ~04.23 特設砲艦神津丸」と会合~      ~04.25 1000 撤哨~      ~05.01横須賀 19.05.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.05.14:横浜~      ~05.21 1000 160度線に移動~      ~05.28 1000 155度線に移動~      ~05.30 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~05.31 1000 撤哨~      ~06.06横浜 19.06.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.06.19:横浜~      ~06.23 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~06.26 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~06.30 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~07.03 0600 151度線に移動~      ~07.04 1400 145度線に移動~      ~07.06 1354 145度線着哨~      ~07.08 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~07.08 1600 撤哨~      ~07.10横浜 19.07.--:軍隊区分:二直哨戒隊第三小隊 19.07.26:横浜~      ~08.01 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~08.03 0200 「ヌ」線に移動~      ~08.07 0200 150度線に移動~      ~08.08 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~08.11 1000 撤哨~      ~08.15横浜 19.08.01:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第二監視艇隊 19.08.15:二十五粍及び十三粍単装機銃2~3基装備工事(08.29まで) 19.08.23:横浜~08.23浜島 19.08.25:昭和漁業にて修理 19.11.19:浜島~特設監視艇ふさ丸」護衛~11.22横浜 19.12.--:軍隊区分:二直哨戒隊 19.12.16:横浜~      ~12.29 特設砲艦「神津丸」と会合~      ~01.--横浜 20.01.--:軍隊区分:第二哨戒隊第一小隊 20.01.--:横浜~02.--横浜 20.02.--:軍隊区分:第二哨戒隊第十小隊 ?20.02.24:横浜~      ~03.04 0650 特設監視艇第二海鳳丸」と会合~      ~03.06 0930 敵大型飛行艇と交戦:五糎砲3、二十五粍機銃80、十三粍機銃140発発射~      ~03.12 1442(N30.56-E134.52)浮流機雷1個銃撃爆破処分~      ~03.--横浜 20.04.--:軍隊区分:第二哨戒隊第二小隊 20.04.--:横浜~      ~04.16 1200 敵四発大型機と交戦~      ~横浜 20.08.10:特設監視艇隊編制:内令第729号:特設監視艇隊編制を廃止
20.08.10:除籍:内令第730号 20.08.10:解傭 20.08.15:残存

同型船

 要調査。

兵装

(18.06)
 短五糎砲1門、七粍七単装機銃1基、
 三八式小銃5挺、拳銃2丁、
 爆雷4個。

(18.07.01現在-Ref. JACAR:C08030072100, P83)
 短五糎砲1門、七粍七単装機銃1基、
 三八式小銃5挺、拳銃2丁、
 九五式爆雷改二2個。

(19.08.29)
 九六式二十五粍単装機銃及び九三式十三粍単装機銃2~3基装備。

写真資料

 要調査

前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る