第拾振興丸の船歴
年 月 日:船歴
--.--.--:起工
14.01.--:進水、命名:第拾振興丸
--.--.--:竣工
14.03.--:新規登録:登録純噸数:43
15.--.--:変更登録:登録純噸数:44
16.09.27:徴傭
16.10.05:入籍:内令第1194号:特設監視艇、横須賀鎮守府所管
16.11.05:内令第1355号:横須賀防備隊所属
16.11.05:戦時編制:横須賀鎮守府部隊横須賀防備戦隊横須賀防備隊
16.11.20:内令第1494号:横須賀海軍警備隊所属
16.11.20:戦時編制:横須賀鎮守府部隊横須賀海軍警備隊
16.11.24:監視艇長:海軍兵曹長 小林 好太郎
16.12.06:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第14号:警備部隊特設監視艇(乙)
16.12.08:横警隊機密第1番電:
第三魁丸及第拾振興丸は第三魁丸艇長指揮の下に、明後10日準備出来次第成るべく速に
横須賀発警備戦隊に合同すべし
16.12.08:横警隊機密第2番電:
1.第三魁丸及第拾振興丸は極力修理を急ぎ明後10日横須賀発貴隊に合同の予定
2.第二海運丸は目下入渠修理中、20日出渠
第八事代丸は入渠のことに手配中
3.爾後作戦指揮に関しては直接監視艇宛指令し尚当隊に通報方取計はれ度
16.12.12:0700 N七哨区着
17.01.16:監視艇長:海軍兵曹長 渡邊 勝志
17.01.28:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第45号:警備部隊特設監視艇(乙)
17.01.24:横警部隊機密第163番電:哨区O六
17.02.02:能代丸機密第196番電:02.03 1600哨区発帰港
17.02.18:警備部隊機密第176番電:第三哨戒隊N六
17.02.24:警備部隊機密第250番電:第三哨戒隊N六
17.03.06:警備部隊機密第275番電:03.07 0800哨区発帰投
17.04.01:軍隊区分:機密横須賀鎮守府命令作第72号:警備部隊特設監視艇(乙)
17.04.10:特設監視艇隊編制:内令第657号:第三監視艇隊
17.04.10:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属第三監視艇隊
17.04.--:第二分隊B:第二小隊(320)
17.04.10:監視艇長:海軍兵曹長 渡邊 勝志
17.04.11:横須賀海軍工廠にて上架、修理及び清掃塗粧
17.04.21:修理完了
17.04.22:下架
17.04.26:横須賀~哨区哨戒~04.30釧路
17.05.--:第一聯隊第二小隊
17.05.06:釧路~ヨ哨戒線ヌ配備点哨戒~05.23横須賀
17.05.22:官房機密第657番電:兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、
仮称40瓩発煙筺5個以内、発煙浮筺用筺嚢3個以内、
九五式爆雷(九五式爆雷改二)完備4個以内、落下傘一型爆雷と同数、
仮装投下台を装備
17.05.23:監視艇長:海軍兵曹長 高橋 幸藏
17.05.25:爆雷投下台、九五式爆雷2個、七粍七単装機銃1基、模擬機銃1基装備工事(05.30まで)
17.05.29:渡邊兵曹長退艇
17.05.--:軍隊区分:第三哨戒隊第七小隊一番艇(371)
17.05.31:横須賀~ト哨戒線ヌ配備点哨戒~06.21横須賀
17.07.24:軍隊区分:第三哨戒隊第六小隊三番艇
17.07.28:出渠
17.07.29:横須賀~タ哨戒線リ配備点哨戒~08.12横須賀
17.08.24:軍隊区分:第三哨戒隊第三小隊一番艇
17.08.25:横須賀~レ哨戒線リ配備点哨戒~
~08.30 0934 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~09.01 1718 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~09.08横須賀
17.09.17:軍隊区分:第三哨戒隊第三小隊三番艇
17.09.18:横須賀~レ一哨戒線ル配備点哨戒~
~09.25 1530 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~10.05横須賀
17.10.05:荒天による破損箇所修理(10.12まで)
17.10.10:軍隊区分:第三哨戒隊第一小隊三番艇
17.10.13:横須賀~ア哨戒線ヤ配備点哨戒~10.29横須賀
17.11.07:軍隊区分:第三哨戒隊第一小隊一番艇
17.11.09:横須賀~エ哨戒線ヨ配備点哨戒~11.28横須賀
17.11.25:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第二十二戦隊第三監視艇隊
17.12.15:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第2号:第三哨戒隊第三小隊一番艇
17.12.21:横須賀~エ哨戒線ミ配備点哨戒~01.10横須賀
18.01.09:監視艇長:海軍兵曹長 櫻井 英
18.01.14:高橋兵曹長退任
18.01.29:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第3号:第三哨戒隊甲直第一小隊四番艇
18.01.31:横須賀~エ哨戒線モ配備点哨戒~
~02.13 1012 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合、交信~
~02.17横須賀
18.03.01:入渠、船体修理及び清掃塗粧
18.04.27:出渠、修理完成
18.04.23:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第6号:第三哨戒隊第四小隊二番艇
18.04.29:横須賀~ヌ哨戒線ソ配備点哨戒~05.12横須賀
18.05.19:横須賀~05.27幌筵
18.05.19:監視艇長:海軍兵曹長 下口谷 伊三郎
18.06.05:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第7号:第三哨戒隊第二小隊四番艇(371)
18.06.05:幌筵~F哨戒線4配備点哨戒~06.22幌筵
18.06.26:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第8号:第三哨戒隊第二小隊四番艇
18.06.28:幌筵~擂鉢湾湾口5浬圏内対潜掃蕩~07.02幌筵
18.07.--:監視艇長:海軍兵曹長 下口谷 伊三郎
18.07.19:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第10号:南口哨戒隊一直二番艇
18.07.19:幌筵~哨区哨戒~07.21幌筵
18.07.23:幌筵~哨区哨戒~07.25幌筵
18.07.27:幌筵~哨区哨戒~07.29幌筵
18.07.30:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第11号:南口哨戒隊一直二番艇
18.07.31:監視艇長:海軍兵曹長 渋谷 等
18.07.31:幌筵~哨区哨戒~08.02幌筵
18.08.04:幌筵~哨区哨戒~08.06幌筵
18.08.05:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊第五艦隊第二十二戦隊第三監視艇隊
18.08.08:幌筵~哨区哨戒~08.11幌筵
18.08.08:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第12号:北口哨戒隊一直二番艇
18.08.12:幌筵~哨区哨戒~08.14幌筵
18.08.16:幌筵~哨区哨戒~08.18幌筵
18.08.20:幌筵~哨区哨戒~08.22幌筵
18.08.21:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第14号:南口哨戒隊一直四番艇
18.08.24:幌筵~哨区哨戒~08.26幌筵
18.08.28:幌筵~哨区哨戒~08.30幌筵
18.08.29:軍隊区分:予備隊
18.09.02:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第15号:予備隊
18.09.04:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第16号:予備隊
18.09.05:特設監視艇「第二榮福丸」に代わり北口哨戒任務
18.09.05:幌筵~哨区哨戒~09.07幌筵
18.09.12:対空戦闘:七粍七機銃150、小銃60発発射
18.09.19:軍隊区分:機密第三監視艇隊命令第17号:三小隊二番艇:横須賀回航
18.09.19:幌筵~09.28横須賀
18.10.09:柴原造船所(名古屋)にて船体修理及び清掃塗粧
18.10.28:入渠
18.11.13:出渠
18.12.08:修理完成
18.12.09:九三式十三粍単装機銃搭載工事(12.24完成)
19.01.07:軍隊区分:機密第三直哨戒隊命令作第1号:第四小隊
19.01.10:横浜~
~01.13 2215(N27.45-E150.15)潤滑油スタラップ折損、特設監視艇「海晃丸」が曳航~
~01.19横浜
19.01.--:横浜重工業にて修理
19.02.12:軍隊区分:機密第三直哨戒隊命令作第2号:第二小隊
19.02.13:横浜~ヌ、ル哨区哨戒~
~02.20 船体破損~
~03.06横浜
19.02.21:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊第二十二戦隊第三監視艇隊
19.03.--:横浜高島桟橋にて修理
19.04.19:軍隊区分:機密第三直哨戒隊命令作第4号:第一小隊
19.04.20:横浜~へ、ロ、ト哨区哨戒~
~04.26 1430 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~05.01 1412 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~05.14横浜
19.05.26:横浜~哨区哨戒~
~06.02 1430 特設砲艦「第一雲洋丸」と会合~
~06.03 1500 敵潜水艦の砲撃を受く~
19.06.03:沈没
19.09.15:特設監視艇隊編制:内令第1087号:第三監視艇隊より削る
19.09.15:除籍:内令第1090号
19.10.31:解傭
喪失場所:N35.47-E154.54 犬吠埼東方1,320km附近
喪失原因:米潜水艦Golet(SS-361)の砲撃
同型船
要調査。
兵装
(17.05.30)
九二式七粍七単装機銃1基、小銃5挺、拳銃2丁、
爆雷投下台、九五式爆雷2個。
(17.12現在)
六糎砲1門、
九二式七粍七単装機銃1基、小銃5挺、拳銃2丁、
爆雷投下台、九五式爆雷4個。
(18.07.01現在)
六糎砲1門、
九二式七粍七単装機銃1基、小銃2挺、拳銃2丁、九四式軽迫撃砲1門、
爆雷投下台、九五式爆雷改二4個。
(18.12.24)
六糎砲1門、九三式十三粍単装機銃1基、
九二式七粍七単装機銃1基、小銃2挺、拳銃2丁、九四式軽迫撃砲1門、
爆雷投下台、九五式爆雷改二4個。
写真資料
要調査
前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る