第壹海南丸の船歴
年 月 日:船歴
--.--.--:起工
14.12.29:進水、命名:第壹海南丸
--.--.--:竣工
15.02.15:登録検査
15.03.--:新規登録
16.08.22:徴傭
16.09.05:入籍:内令第1025号:特設監視艇、佐世保鎮守府所管
16.10.15:内令第1253号:馬公防備隊所属
16.10.15:戦時編制:馬公要港部部隊馬公防備隊
16.11.20:戦時編制:馬公警備府部隊馬公防備隊
16.12.--:馬公
17.01.15:機密馬公警備府命令作第6号:
馬公防備隊司令は官房機密第77番電に依る特設監視艇第十八南進丸、第二十一南進丸、
第二十六南進丸、第二十八南進丸、第一海南丸、第二海南丸、第三朝洋丸、第十六南進丸、
第二十二南進丸、第二十七南進丸をして準備出来次第、馬公発佐世保経由横須賀に回航せしめ
第五艦隊に引渡すべし
17.01.15:内令第93号:第七防備隊所属
17.01.15:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第七根據地隊第七防備隊
17.02.01:内令第198号:横須賀鎮守府所管に変更
17.02.01:特設監視艇隊編制:内令第195号:第一監視艇隊
17.02.01:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊附属第一監視艇隊
17.02.01:軍隊区分:北方部隊哨戒部隊第一哨戒隊第四小隊(143)
17.02.01:監視艇長:海軍兵曹長 坂西 三郎
~02.17横須賀
17.02.24:横須賀~
~02.25 0230 僚艇と触衝破損~
~02.25横須賀
17.02.25:特設監視艇隊編制:内令第353号:第一監視艇隊
17.02.25:軍隊区分:北方部隊哨戒部隊第一哨戒隊第四小隊(143)
17.03.18:横須賀~哨区哨戒~04.05釧路
17.04.10:軍隊区分:北方部隊哨戒部隊第一哨戒隊第五小隊(151)
17.04.18:釧路~
~04.21 東経151度の新哨戒線に移動~
~04.24 1200 配備完了~
~04.26 0600 哨戒線を東経152度線に変更~
~05.01 1200 撤哨~
~05.05横須賀
17.05.15:横須賀~
~05.16 無線発電機故障~
~05.16横須賀
17.05.--:入渠修理
17.05.22:官房機密第657番電:兵器供給:九二式七粍七単装機銃A型(三脚架附)、
仮称40瓩発煙筺5個以内、発煙浮筺用筺嚢3個以内、
九五式爆雷(九五式爆雷改二)完備4個以内、落下傘一型爆雷と同数、
仮装投下台を装備
17.06.07:横須賀~
~06.13 2000 着哨~
~06.17 0000 「カ」「コ」(東経151度)哨戒線に移動~
~06.22 1200 撤哨~
~06.26横須賀
17.06.18:軍務局機密第715番電:次を逐次実施予定
1.速力6節以上のものに対しては落下傘付爆雷4個以内、仮装投下台2個装備
2.機銃1基装備、小銃5挺供給
3.発煙筺又は発煙浮筺5個以内供給
4.七倍双眼望遠鏡供給
5.商船式救命袋供給
17.06.28:監視艇長:海軍兵曹長 清水 善吉
17.07.03:九二式七粍七単装機銃1基搭載
17.07.05:横須賀~
~07.08 1820 着哨~
~07.14 特設砲艦「昌榮丸」と会合~
~07.21 1200 撤哨~
~07.25横須賀
17.08.05:横須賀~
~08.08 1200 「タ一」「レ一」線配備完了~
~08.08 1800 「タ」「レ」哨戒線に移動~
~08.08 2200 反転、「タ一」「レ一」哨戒線に戻る~
~08.12 東方に進行しつつ不時着敵水上機捜索~
~08.12 1700 反転、分哨に復帰~
~08.15 1200 「タ二」「レ二」哨戒線に移動~
~08.17 撤哨~
~08.20横須賀
17.08.31:横須賀~
~09.03 1400 着哨~
~09.04 1800 「タ」「レ」哨戒線に移動~
~09.22横須賀
17.09.30:横須賀~09.30三崎
17.10.05:舟竹造船所にて上架
17.11.10:修理完了
17.11.18:横須賀~
17.11.25:戦時編制:聯合艦隊第五艦隊第二十二戦隊第一監視艇隊
~12.01 1200 撤哨~
~12.05横須賀
17.12.27:横須賀~
~特設監視艇「第貮海南丸」を護衛して横須賀に向う~
~12.31横須賀
18.01.08:横須賀~
~01.14 着哨(送信機故障連絡不能)~
~01.18 撤哨~
~01.22横須賀
18.02.06:横須賀~02.06三崎
18.02.12:齊藤造船所にて入渠
18.03.19:修理完成
18.04.05:横須賀~
~04.08 着哨~
18.04.08:哨戒部隊電令作第85号:09日0600発動、「ユ」哨戒線(152度線)に進出
~04.09 0900 「ユ」哨戒線に移動~
18.04.14:哨戒部隊電令作第89号:14日1500発動、「ノ」哨戒線(149度線)に移動
~04.14 1500 「ノ」哨戒線に移動~
~04.20 撤哨~
~04.22横須賀
18.05.05:横須賀~
~「ト」哨戒線「キ」(N35.00-E151.00)~
~05.08 1450 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~05.09 1558 特設砲艦「浮島丸」と会合~
18.05.12:哨戒部隊電令作第100号:速やかに「ユ」哨戒線(152度線)に進出
~「ユ」哨戒線「キ」(N35.00-E152.00)~
18.05.17:哨戒部隊電令作第101号:直ちに撤哨、速に釧路に回航、北方進出準備を完成待機
~05.17 撤哨~
~05.22釧路
18.05.23:哨戒部隊電令作第103号:準備出来次第、速やかに幌筵に進出
18.05.24:釧路~05.29幌筵
18.05.31:幌筵~幌筵海峡対潜哨戒~幌筵
18.06.01:軍隊区分:機密北方部隊哨戒部隊命令作第14号:泊地哨戒隊南口哨戒隊
18.06.06:幌筵~南口哨戒~06.07幌筵
18.06.12:幌筵~南口哨戒~06.14幌筵
~07.15 特設砲艦「浮島丸」と会合~
18.07.20:幌筵~08.01横須賀
18.08.05:軍隊区分:第二基地航空部隊電令作第24号:第二基地航空部隊哨戒部隊第一哨戒隊
18.08.11:横須賀~08.12清水
18.08.--:東海遠洋漁業會社にて上架
18.10.--:監視艇長:海軍兵曹長 永田 善平
18.12.14:生糧品搭載
18.12.15:横浜~
~12.17 0500 機械室浸水~
~12.17 0730 特設監視艇「第二三德丸」、同「第二十二南進丸」の護衛で帰投~
~12.07 1030 特設監視艇「第二十二南進丸」主機械故障により漂泊~
~12.18 0730 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~12.20横浜
18.12.--:横浜重工業にて修理
19.01.17:修理完成
19.01.17:横浜~01.17横浜
19.01.22:横浜~
~01.27 着哨(156度線)~
~02.02 1000 150度線に移動~
~02.03 0845 特設監視艇「高貴丸」を護衛して帰投~
~02.11横浜
19.02.21:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊第二十二戦隊第一監視艇隊
19.02.27:横浜~02.28清水
19.02.--:東海造船所にて修理
19.07.17:下架
19.08.01:戦時編制:聯合艦隊第二十二戦隊第一監視艇隊
19.08.01:軍隊区分:第七基地航空部隊第一哨戒部隊第一直哨戒隊
19.09.--:二十五粍機銃1基、十三粍機銃1基新設
19.09.06:修理完成
19.09.25:横浜~
~09.30 1138 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~10.07 0920 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~10.13横浜
19.10.28:横浜~
~11.02 0810 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~11.03 1120 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~11.08 0735 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~11.08 1024 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~11.09 0849 特設砲艦「浮島丸」と会合~
~11.18横浜
19.12.04:横浜~
~12.21横浜
20.01.01:軍隊区分:哨戒部隊第一直哨戒隊
20.01.07:横浜~
~01.24横浜
20.01.28:横浜重工業株式會社にて舵箱修理(02.06まで)
20.02.--:監視艇長:海軍兵曹長 杉 春義
20.02.--:軍隊区分:第九小隊(192)
20.03.26:横浜~
~03.26 1220 (N31.10-E137.00)B-24 1機発見、対空戦闘~
~03.26 1231 打方始め~
~03.26 1245 打方止め~
~03.27 南哨区着~
~04.01 1115 (N29.55-E136.30)B-24 1機発見、対空戦闘~
~04.01 1200 打方始め~
(合計)二十五粍機銃90、十三粍機銃260、七粍七機銃320発、
短五糎砲5発発射~
~04.01 1208 打方止め~
~横浜
20.08.10:特設監視艇隊編制:内令第729号:特設監視艇隊編制を廃止
20.08.10:除籍:内令第730号
20.08.10:解傭
20.08.15:残存
同型船
第貮海南丸。
兵装
(開戦時)
なし。
(17.07.03)
九二式七粍七単装機銃1基、三八式小銃5挺、拳銃2丁、九五式爆雷改二4個。
(--.--.--)
短五糎砲1門、
九二式七粍七単装機銃1基、三八式小銃5挺、拳銃2丁、九五式爆雷改二4個。
(18.09.--)
短五糎砲1門、
九六式二十五粍単装機銃1基、九三式十三粍単装機銃1基、
九二式七粍七単装機銃1基、三八式小銃5挺、拳銃2丁、九五式爆雷改二4個。
写真資料
要調査
前の艇へ ← 特設監視艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る