小輸送艇小輸送艇について陸軍の小輸送艇とは軍需資材の輸送に従事する戦車用の150馬力ディーゼルを装備した木造船です。昭和18年に長さ20mの木造船を建造(一型)、これを暁型と称しました。次いで、昭和19年に長さを24mとし、重量物を船首から出し入れできるものを建造(二型)、これを星型と称しました。昭和20年には星型を改造し耐波性を向上させたもの(三型)も試作され、のちに四式小輸送艇(旭)として制式化されました。 昭和20年5月現在の区分は「輸送用舟艇」で主体類別は「一類」、取扱区分は「普通」でした。(JACAR:C01007870400) 小輸送艇二型の諸元全長:23.90m、船体中央部における幅:4.0m、船体中心線における深:2.87m、総噸数:約53t、満載時平均吃水:1.78m、積載量:30t、巡航速力(常備状態):10.36kt、「チケ」車機関(舶用水冷V型12気筒ディーゼル発動機三型)1基1軸、出力150馬力。
(小輸送艇二型) 試製小輸送艇三型の諸元全長:22.50m、幅:4.00m、深:2.40m、満載排水量:79.62t、満載時平均吃水:1.760m、積載量:30t、巡航速力:9.7kt、最大速力:10.7kt、「チケ」車機関(舶用水冷V型12気筒ディーゼル発動機三型)1基1軸、出力:150馬力、高射機関銃1挺、打上筒4筒、自動砲1門、船艇無線機甲1式、車輛無線機丙1式。 四式小輸送艇の諸元長:22.50m、幅:4.00m、深:2.25m、総噸数:約60t、「チケ」車機関(舶用水冷V型12気筒ディーゼル発動機三型)1基1軸、出力:150馬力。 (下の図面によると全長はもっと長いようです。) 製造所:兵器番号 南 海:旭一〇一〜一九九、向島西:旭一一〇一〜一一九九、香川造船造機:旭二一〇一〜二一九九 焼 津:旭二〇一〜二九九、宿 毛:旭一二〇一〜一二九九 清水港:旭三〇一〜三九九、徳島工業:旭一三〇一〜一三九九 串 本:旭四〇一〜四九九、木南工業:旭一四〇一〜一四九九 中 島:旭五〇一〜五九九、大原造船:旭一五〇一〜一五九九 日 産:旭六〇一〜六九九、東淡造船:旭一六〇一〜一六九九 尾 道:旭七〇一〜七九九、白浜製作所:旭一七〇一〜一七九九 海 南:旭八〇一〜八九九、福山造船:旭一八〇一〜一八九九 御 坊:旭九〇一〜九九九、岡造船:旭一九〇一〜一九九九 臼 杵:旭一〇〇一〜一〇九九、牛窓造船:旭二〇〇一〜二〇九九
(小輸送艇三型)
出典:
|
*****