小發動艇小發動艇について陸軍の小發動艇はA〜C型の三種類があり、小発と略称されました。海軍では雑役船に分類されたものを 10米特型運貨船と呼びました。昭和2年にA型が完成し、逐次改良を加えC型が大量生産されました。アジア歴史資料センターの資料によるとB第三号、B第九号は昭和9年8月6日宮崎県土々呂付近にて工兵第五大隊の演習中に巻波のため転覆沈没し廃船となっております(JACAR:C01006690800)。また、B第十四号をはじめとしてB型7隻、C第十五号をはじめとしてC型12隻の計19隻が支那事変により喪失したこともわかります(JACAR: C04123158700)。特殊發動艇は上陸作戦の指揮艇として開発されたものです。 昭和20年5月現在の区分は「輸送用舟艇」で主体類別は「一類」、取扱区分は「普通」でした。(JACAR: C01007870400) 小發動艇の諸元全長:10.7m、幅:2.44m、深:1.3m、自重3.5t、 機関60馬力ディーゼル、速力(満載)8kt、航続時間10時間、 積載量:武装兵30名又は重量3t、乗員4〜5名。(SB-A) (SB-B) 長:10.060m、幅:2.440m、深:1.220m、機関45馬力発動機 (SB-C) 長:10.060m、幅:2.440m、深:1.220m、機関45馬力発動機 (C改造型) 長:10.600m、幅:2.440m、深:1.300m、機関60馬力 (t型特種發動艇) 長:10.600m、幅:2.400m、深:1.300m、機関60馬力 (R型特殊發動艇) 長:10.600m、幅:2.400m、深:1.300m
出典:
|
*****