大型發動艇

五式大型發動艇(たり艇)について

大型發動艇は長距離航行用の発動艇として計画されましたが試作艇のみで終戦となりました。名前は似ていますが「ダイハツ」すなわち大發動艇とは別のものです。

昭和20年5月現在の区分は「輸送用舟艇」で主体類別は「一類」、取扱区分は「普通」でした。 (JACAR: C01007870400)

大型發動艇の諸元

全長:25.00m、垂線間長:20.00m、最大幅:4.00m、型幅:3.70m、深:2.00m、型深:1.80m、満載排水量:41t、

舶用水冷V型12気筒ディーゼル発動機二型(純舶「チケ」機関)2基2軸合計300馬力、最大速力:9.56kt、常用速力:8.9kt。

二十粍双聯(又は単)高射機関砲2基、三十七粍舟艇砲1門。搭載量、中戦車1台又は武装兵約120名又は馬匹約15頭

 

 

 

出典:

  1. 「五式大型発動艇研究原簿 昭和18年10月〜20年3月」(JACAR: C12122160100〜C12122164900)
  2. 「昭和造船史第1巻」(原書房) 日本造船学会編(P.765)

 

*****