第四百一號魚雷艇の艦歴
年 月 日:艦歴
18.08.04:官房艦機密第3939号:第三二〇一號艦型製造の件訓令
18.--.--:起工、仮称艦名:第3351號艦
18.--.--:進水
18.08.15:命名:達第190ノ3号:第四百一號魚雷艇
18.08.15:類別等級制定:内令第1671号:種別:特務艇、類別:魚雷艇、艇型:第二百一號型
18.08.15:本籍仮定:内令第1664号:佐世保鎮守府
18.09.01:本籍:内令第1832号ノ2:佐世保鎮守府
18.09.01:内令第1833号:佐世保防備隊所属
18.09.01:戦時編制:佐世保鎮守府部隊佐世保防備戦隊佐世保防備隊
18.09.05:内令第1860号:佐世保防備隊所属解除
18.09.05:内令第1858号:第二十一魚雷艇隊所属
18.09.05:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一南遣艦隊第二十一魚雷艇隊
18.09.05:特務艇長:海軍兵曹長 田中 厳
18.09.30:竣工
18.10.16:(「第二圖南丸」に搭載)佐世保〜11.03昭南
18.11.03:軍隊区分:第十特別根據地隊司令官指揮下
18.11.16:昭南〜11.16リンガ泊地
18.11.17:第十六戦隊司令官指導の下に訓練実施(11.23まで)
18.11.24:リンガ泊地〜11.25昭南
18.12.04:命名:達第306号:第四百一號魚雷艇(達第190ノ3号は18.08.15に遡及して廃止)
18.12.04:内令第1664号取消し
18.12.04:類別等級改正:内令第2631号:種別:特務艇、類別:魚雷艇、艦型:第二百一號型
19.01.12:軍隊区分:本隊
19.02.03:昭南〜02.03カリムン島泊地02.04〜02.04マラッカ02.05〜02.05ポートセッテンハム02.06〜
〜02.06ルムット02.07〜02.07彼南
19.02.07:軍隊区分:第九警備隊司令官指揮下
19.02.12:彼南〜特設捕獲網艇「長江丸」救助〜02.12彼南
19.02.12:彼南警信令第10号:13日1000出港の「第一虎丸」護衛、日没迄に帰投できるよう南水道湾口付近哨戒
19.02.13:彼南〜「第一虎丸」護衛及び南口哨戒〜02.13彼南
19.02.17:軍隊区分:ペナン派遣隊
19.02.27:彼南〜商船の入港を護衛〜02.27彼南
19.03.04:(「櫻丸」他護衛)彼南〜バンコール〜03.04彼南
19.03.12:(308號糧食船護衛)彼南〜03.12彼南
19.03.15:内令第438号:特設魚雷艇隊編制廃止
19.03.15:内令第439号:第二十一魚雷艇隊所属
19.03.18:(陸軍船団護衛)彼南〜ポートセッテンハム〜03.20彼南
19.03.21:彼南〜陸軍バンコール、ルンビヤ島センビラン群島敵潜通信基地捜索破壊援護〜03.26彼南
19.09.--:第九警備隊附属
19.09.04:彼南〜護衛警戒 〜09.04彼南
19.09.02:整備中
19.10.06:彼南〜対潜掃蕩〜
19.10.07:護衛
19.10.08:対潜掃蕩
19.10.09:ドイツ潜水艦護衛
19.10.10:彼南(10.15まで)
19.10.16:プーケット派遣(10.31まで)
19.11.05:内令第1240号:第二十一魚雷艇所属解除
19.11.05:内令第1241号:第一南遣艦隊所属
19.11.05:戦時編制:聯合艦隊南西方面艦隊第一南遣艦隊
19.11.10:彼南〜「鱗ヌ丸」と共同し「第九號」驅潜艇に爆雷補給に向う〜11.11彼南
20.02.05:戦時編制:聯合艦隊第十方面艦隊第一南遣艦隊
21.04.01:類別等級削除:軍令第1号(自然消滅)
22.05.03:除籍:復二第327号
同型艇
第二百一號、第二百二號、第二百三號、第二百四號、第二百五號、第二百十三號、第二百十四號、
第二百十五號、第二百十六號、第二百十七號、第二百十八號、第四百二號、第四百三號、
第四百四號、第四百五號、第四百六號、第四百七號、第四百八號、第四百九號、第四百十號、
第四百五十一號、第四百五十二號、第四百五十三號、第四百五十四號。
兵装
九三式十三粍単装機銃1基、四十五糎魚雷落射機2基。
写真資料
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.53「日本の小艦艇」(P.29)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.135)
「海軍第十一巻 小艦艇 特務艦艇 雑役船 特設艦船」誠文図書 S56.09 「海軍」編集委員会(P.169)
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (2857)
「日本魚雷艇物語」光人社 H15.03 今村好信 (P.3)
前の艇へ ← 魚雷艇 → 次の艇へ
Homeへ戻る